TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア国防省」 のテレビ露出情報

被爆の実相を世界に訴えてきた日本被団協がノーベル平和賞に選ばれた。きょう会見を開いた日本被団協。日本被団協・田中重光代表委員「私たちの先輩が国内外で被爆体験を語ってきた。そのことがだんだん雨水のように浸透していき受賞できた」。原爆投下から11年後に結成された日本被団協。被爆者たちは68年にわたり、その壮絶な体験を世界に向けて発信してきた。長崎市で被爆した谷口稜曄さんは、その身をもって核兵器の恐ろしさを語り続けた。核廃絶に人生をささげた坪井直さんもその1人。アメリカ・オバマ元大統領が初めて広島を訪れた際には直接、メッセージを伝えた。このときオバマ氏と抱き合いことばを交わした男性は、被爆者の森重昭さん(87歳)。被爆した人の高齢化が進む中での受賞に大きな意義を感じているという。被爆の実相を世界に訴えてきた日本被団協がノーベル平和賞に選ばれた。なぜ今、このタイミングでの受賞になったのか。ノーベル平和賞・選考委員会・フリードネス委員長は、「核の脅威は差し迫っている。核のタブーが軽んじられていて、核兵器が再び使用される可能性がある」と明言した。日本被団協・箕牧智之代表理事「ガザの子供が血をいっぱい出して抱かれている。当時の日本と同じ、重なる」。紛争が拡大する中東地域。戦闘の開始から1年を過ぎたガザ地区では犠牲者は4万人を超えた。そして、ウクライナ情勢。侵攻を続けるロシアは、世界で最も多い5580発の核弾頭を保有し核の威嚇を繰り返している。母国で戦火が続くウクライナ人は、今回の受賞をどう受け止めたのか。話を聞いたのは、ウクライナ西部リビウから日本に避難しているクロチク・ソロミヤさん。「間違いなく全世界にとって(受賞は)大事な出来事だった。しかし、世界にはまだ核兵器の現実的な脅威があることを忘れてはいけない」。両親や友人はまだウクライナに残ったまま。ふるさとでは今もロシア軍による散発的な攻撃が続いているという。「戦争、侵略、核兵器利用の知識を高め、平和のために努力しないといけない」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Human@globe
破壊された建物の前に座り込む人。ミサイル攻撃を受けた場所で本を拾う男性。繊細なタッチで描かれ水彩絵の具で色づけされた戦時下の人々の姿であった。描いたのはロンドン在住のイラストレーターであるジョージ・バトラーさんでありジャーナリストでもある。これまで世界各地の紛争地域を歩き、独自の目線で見たままを描き続けてきた。活動のきっかけは約20年前の学生時代、軍に在籍す[…続きを読む]

2025年8月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
キム・ジョンウン総書記が6年ぶりに中国を訪問。中国外務省次官補は26人の外国首脳らが参加すると発表。プーチン大統領やキム総書記らの出席が予定されている。2019年にキム総書記は夫人と共に北京を訪問し習主席との首脳会談に臨んだが、その後両国関係はぎくしゃくしているとも指摘されている。一方で北朝鮮に接近しているのはロシア。おととしはキム総書記がロシアの宇宙基地を[…続きを読む]

2025年8月24日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
世界の安全保障にどう向き合うべきか?広瀬佳一は本当の平和は軍備管理、軍備縮小をしなければならないがそういうフェーズではない、この問題はブーメランのようにアジアにも戻ってくる、アジアもこのままでいいのかと考えなければならない、20世紀の古典的な戦争のようなものが目の前にあるのでこれまでの常識で対応すればいいのかという問題があると話した。宮下雄一郎は日本を含めた[…続きを読む]

2025年8月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
防衛省は来年度予算案の概算要求で過去最大の8兆8000億円で調整しているという。超音速誘導弾の量産にも着手している。開発費に742億円を盛り込んでいる。超音速誘導弾はミサイル基地などの攻撃に使用される。音速の5倍以上で飛行可能。迎撃が困難なミサイルだ。沿岸防衛体制については2027年度中に構築する方針で1287億円を計上しているという。

2025年8月21日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本戦後80年
原爆の投下から80年。アメリカ・オークリッジは原爆の開発を進めるマンハッタン計画のために作られた街。現地では原爆の犠牲者を追悼する式典が行われる一方で、原子力関連施設の大規模な改修や新設が相次いでいる。その背景を取材した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.