TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア」 のテレビ露出情報

番組では3年前に北朝鮮とロシアとの境界を接する中国東北部の街の展望台からも取材。壊れていた船着き場は変わらず壊れたまま。当時、中国の大学に留学し撮影した大熊杜夫さんは「ずっと放置。観光要素にはお金を振り向けない」と指摘。3年前に何気なく映っていた建物は整備されていた。「多分この規模は貨物駅。貿易の規模を増やすために整備され直した」と指摘。駅を利用する列車も。貨物の車両は少なく客車が2両ある。そんな北朝鮮で市民の生活はどうなっているのか。大熊さんが取り出したのが北朝鮮国内で利用されているスマートフォン。中国フリマサイトで約6000円で購入。製造は2020年8月以降。「青い空」と書かれたロゴ。基本ソフトはアンドロイド。言語設定は韓国語(朝鮮民主主義人民共和国)と書かれ、タイムゾーンでは平壌との表記が。通常スマホではアプリストアから自由に追加できるが、北朝鮮では購入店でアプリを入れてもらうのが一般的。自分で自由に入れることはできない。さらに通常は本体にある通信機能を利用するためのSIMカードの差込口がない。「実際に分解した人の話によると、内部にSimカードスロットがある。お客さんが自由に通信業者を変えられなくしているのではないか」と指摘。通信も制限され、海外などと通話不可。朝鮮中央テレビでは「携帯電話の使用で知っておくべきこと」との番組が。制限がありながらもスマホの普及が進む北朝鮮。
北朝鮮の生活ぶりはどうなっているのか?今年1月に平壌の様子を捉えた映像。動画を撮影したのは、コロナ後にいち早く北朝鮮入りが認められた中国のビジネス団体で、4年ぶりの訪問だという。中でも目立っていたのは商業施設。去年7月にオープンしたばかりで広さ8万7000平方メートル。上層部はホテルとオフィスになっている。施設内のスーパーには海外製の商品がずらりと並んでいた。2階の時計売り場に入ってみると、壁にあるのは「OMEGA」の文字。ショーケースの中には高級そうな時計が並んでいる。さらに化粧品売り場では、日本の大手化粧メーカー「資生堂」の商品も売られていた。ブランドショップの並びに飾られていたのは、一見、レゴブロックのようなおもちゃの箱。しかし、よく見ると、北朝鮮メーカーの戦車のおもちゃ。また、上層階のホテルにはオフィスも完備され、かなり最先端の建物のようだ。その後、一行は「朝鮮の太陽 金正恩将軍万歳!」と書かれた建物に案内された。中に入ると聞こえてきたのは英語で話す先生の声。子供たちも流暢な英語で答えている。ここは学校の先生を育成するための師範大学。タッチパネルを使った単語の授業では、表示された40個の単語を子供たちが暗記する。そして、指名された生徒が前に出ると、覚えた英単語をパネルを見ずに順番にスラスラと話し始める。これが最先端の英語の授業のようだ。この他、動画には、80階建ての住宅やスマホのオンラインショッピングサイトなど、近年の発展ぶりを伺わせる様子が収められていた。
取材班が向かったのは韓国で北朝鮮に最も近い都市の一つである坡州市。日本在住経験ありのキムジュソンさんが取材に応じた。2008年まで平壌で生活し、その後、脱北した。今の北朝鮮の様子はどう映るのか?商業センターの動画を見てもらうと「商品はたくさんあるんですけど、同じ物をずらりと並べている。見せつけるという意味」と話す。ホテルについては「(泊まれるのは)外国人。国内の人は絶対泊まれない。ホテル自体は立ち入り禁止になってる」と話す。動画を見返してみると施設内は人がまばらで活気は感じられなかった。子どもたちの英語教育については「一種の見せびらかし。我が社会主義制度では、こんな小さい子まで英語の教育をちゃんとやって、これくらいの水準ですよって言っている」と話し、動画の映像は一般の生活からはかけ離れているという。同時期に撮影された北朝鮮北部の映像。その中には牛車に乗っている人も。地方では発展からほど遠い様子が収められていた。この映像に「(田舎は)別世界で全然変化なし。変化があり得るわけない。田舎でどうすることもできない」と話す。長引く制裁やコロナ禍の封鎖で大打撃を受けたとされる北朝鮮の経済。その復興に向けた狙いが垣間見えるのが、去年4月に中国側が北朝鮮を撮影した様子。大きなタンクに書かれているのはロシアの輸送会社の社名。ロシアによるエネルギー支援が1年以上前から行われていた可能性がある。北朝鮮事情に詳しい甲南女子大学・鴨下ひろみ准教授は「ウクライナ戦に対するロシアに北朝鮮製の武器を提供する。また、その見返りにロシア側から様々な物資であったり、あるいは技術支援・人的支援というものをもらうことで、ロシアと北朝鮮は蜜月状態にある。中国からも活発な投資あるいは貿易が再開されようとしている状況なので、北朝鮮にとっては思うつぼではないが、非常に有利な状況が生まれつつある」と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ニューヨーク証券取引所から中継。トランプ大統領は19日、ウクライナでの停戦をめぐりロシアのプーチン大統領と電話会談。トランプ氏は「ロシアとウクライナの両国が停戦に向けた交渉を直ちに開始する」としている。ワシントンから中継。約2時間半にわたって行われた首脳会談。トランプ大統領は「会談は非常にうまくいった」とし、自らの仲介外交が効果的なものであったと成果をアピー[…続きを読む]

2025年5月20日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
米・トランプ大統領はウクライナ和平に向けて露・プーチン大統領と電話会談を行った。会談後にトランプ氏は「ロシアとウクライナは停戦に向けた交渉を直ちに開始し、戦争の終結を目指すことになる。条件は当事者の間で交渉される必要がある」とSNSで明らかにした。一方でプーチン大統領は「会談は建設的だった」と評価し、「和平の原則や合意の時期などについてウクライナとの覚書の作[…続きを読む]

2025年5月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
やり直しのルーマニア大統領選挙の決選投票が18日に実施され、ブカレスト市長で親EU派のダン氏が53.6%を得票し当選。

2025年5月19日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
17日トランプ大統領は、19日にプーチン大統領と電話会談し、ウクライナ停戦と貿易について協議すると表明。またプーチン氏との電話会談後、ゼレンスキー大統領やNATO加盟国の首脳らと電話会談を行う考えを示した。16日にはロシアとウクライナの約3年ぶりの直接交渉が行われたが、ロシアは即時停戦の受け入れを拒否。

2025年5月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は、ロシアのプーチン大統領と19日に電話会談すると表明した。時間は午前10時としており、米東部時間なら日本時間のきょう午後11時の予定。ロシアとウクライナの停戦や貿易について話し合うとしており、その後ウクライナのゼレンスキー大統領とも会談予定だという。こうした中、アメリカのワシントン・ポストはロシアのメジンスキー大統領補佐官が16日に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.