TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロシア」 のテレビ露出情報

ロシアによるウクライナへの侵攻からまもなく3年となる。ロシアやウクライナなど旧ソビエト、東欧諸国のITエンジニアを日本に招いて地域の課題解決に活躍してもらおうという取り組み。背景にあるのは侵攻の影響を避けたいというのがITエンジニアのほかの国への流出。エンジニアを日本に仲介する企業によると流出したITエンジニアは約30万人にのぼるという。こうした人材を仲介する会社を窓口にして地方の企業に紹介し、さらには長期的なビザを発給し、長く日本で働くようにする取り組みが行われている。島根県出雲市にあるIT企業を取材。去年秋からエンジニアとして働いているのがロシア出身のカルナウフ・アンナさん。ロシアや東欧諸国は冷戦時代から理数系の教育が進んでいて、高度な人材を生み出すITの先進地。その技術力を活かして取り組んでいるのが河川に取り付けたセンサーで川の水位を測って監視するシステム。アンナさんが来たきっかけはロシアによるウクライナ侵攻で、当初はジョージアに避難したが生活が苦しく再びロシアに戻っていた。ウクライナとの国境近くに住んでいたため常に身の危険を感じていた。出雲市にあるジョイントベンチャーPeople Cloud・牧野寛さんはウクライナ侵攻前、ロシア国内でIT事業を行っていた。出雲市や地元企業などと一緒にPeople Cloudを設立。東欧エンジニアの採用のため、マッチングイベントを実施。これまで約30人が日本に移住し働いているという。アンナさんも去年夏このマッチングイベントに参加し日本に移住した。アンナさんは仕事だけでなく日本文化を学ぶことで地域に溶け込もうとしている。この日は先輩のアリーナさんから書道を教わった。今後は出雲に住む外国人のコミュニケーションを支えるシステムを開発し地域貢献したいという。
一方、香川県三豊市ではウクライナやロシアなどから来たエンジニアたちが地域の魅力を発信する新たなサービスの開発を進めている。ウクライナ出身のドミトロさんは侵攻が始まった時、ポーランドで働いていたが侵攻の長期化でウクライナに戻れず日本に活路を見出すことに。ドミトロさんが務めているのは三豊市の町おこしをしている会社。廃校を活用したスイーツファクトリーなどを運営してきた。三豊市はデジタル化の普及に課題があり、本気モードでは高齢者でも簡単にデジタルを活用できる仕組みを作りたいと去年、IT部門を立ち上げ、ドミトロさんを含めた5人のエンジニアを採用した。今取り組んでいるのは、音声入力だけでホームページが作れるアプリなどの町の情報を誰でも簡単に発信できるシステム。エンジニアはロシア、ウクライナ、アルメニアと出身地はバラバラ。国の状況は個人レベルには関係なく、ここで出会って働き友達になるとみんないい人たちと話した。ドミトロさんは町を訪ね歩き電車や浜の風景を撮影、この写真を使ってRPGを作りゲームの中に三豊市の景色を入れることで遊びながら香川の良さを知ってもらいたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
中国政府は3日、「日本人に対する短期滞在時のビザ免除措置を来年12月31日まで延長する」とした。短期滞在時のビザ免除措置は、観光やビジネスなどでの30日以内の滞在を対象としている。中国政府は、外国からの投資を積極的に受け入れる姿勢を示し、ブラジルやロシアなども対象にビザ免除措置を拡大するという。

2025年11月2日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅海の街で市場&グルメ満喫!横浜・金沢の旅
一行は「横浜・八景島シーパラダイス」を訪れた。水族館の入館券を購入し、セイウチなどのショーを鑑賞。その後施設のマスコットキャラであるシー太くんのモニュメントと記念撮影を行った。続いて「うみファーム」を訪れた。シーパラダイス内で釣り体験ができる施設で、釣った魚はそのまま食べられる。料金は釣れた数によって変わるため後払いとなる。竿はリールが付いていないのべ竿で、[…続きを読む]

2025年11月2日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
かのサンド(かのサンド)
築地 うに虎の超高級海鮮丼「皇帝~Emperor~」の値段予想を行い、正解の2万2000円に一番近い1万7000円と予想した伊達さんが食べられることになった。ウニも産地が違う複数種類のものをトッピングしていて、雑味も一切ない濃厚な味。この他ツートライブが見取り図や笑い飯らにお世話になっていることなどを話した。

2025年11月1日放送 13:30 - 14:35 テレビ朝日
林修×小泉孝太郎のサバイバル(林修×小泉孝太郎のサバイバル 傑作選)
触ってないのにモバイルバッテリーが爆発する動画を紹介。リチウムイオン電池に精通する電力中央研究所・池谷知彦氏に話を聞く。一般的にリチウムイオン電池は安全だが、不良品・劣化していると発火の危険性がある。発火の危険性の1つが急激な温度変化。炎天下の中モバイルバッテリーを車のダッシュボードの上に置いて検証。車内の温度は約60℃。煙を上げると一瞬で大きな炎に。可燃性[…続きを読む]

2025年11月1日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
国連の委員会は日本提出の核兵器廃絶決議案を32年連続で採択。一方ロシア・中国・北朝鮮など5か国が反対し、28か国が棄権。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.