TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロバート・ケネディ・ジュニア氏」 のテレビ露出情報

第3の候補といわれたロバートケネディジュニア氏の事実上の撤退を表明した要因の1つが支持率の低迷にあるとみられている。米国の政治情報サイト・リアルクリアポリティクスがハリス副大統領、トランプ前大統領、ケネディ氏3者の対決を想定した世論調査を行った。支持率の各州の平均:ハリス副大統領46.4%、トランプ前大統領44.4%、ケネディ氏5%。ケネディ氏は一時10%以上の支持を得ていたが民主党がバイデン大統領からハリス副大統領に変わったことで支持率を落としていった形。「ケネディ氏の撤退はハリス陣営への影響が大きい」と米国政治に詳しい早稲田大学・中林美恵子教授は見ている。中林教授は「激戦州以外の州は共和党と民主党どちらが取るかはほぼ決まっている激戦州を制す党が勝つ」としている。選挙分析機関・クックポリティカルリポートが14日に公表した世論調査ではハリス副大統領が接戦の7州のうち5つの州でリードしているが、いずれも数%の差となっていて、中林教授は「ケネディ氏を支持する人たちの半分でもトランプ前大統領支持に回ればハリス陣営にとって大きな痛手になる」と話している。
今回のロバートケネディジュニア氏の撤退は少し変わったものとなっている。CNNによるとケネディは、約10の激戦州で自身の名前を削除する手続きを行っているが、そのほかの州ではケネディ氏への投票が可能。その結果、ケネディ氏は、ほかの候補の票を奪うスポイラー=妨害者になる可能性があるとしている。早稲田大学・中林美恵子教授は「米国大統領選後を見据えた動きかもしれない」と推測し、「無所属で立候補しているケネディ激戦州以外の州で候補資格を維持し、選挙で一定の支持世論を確認できた場合、これを政治的資本にして独自政党を作ろうと模索するなどの可能性がある」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
きょう最初は自由民主党・赤池誠章さんの質問。「米 相互関税」についての質問に対し石破内閣総理大臣は「今回の事態は我が国にとって国難というべき事態と考えている。我が国としてトランプ大統領に対し自由貿易の重要性。そしてトランプ大統領は選挙戦を通じて強いアメリカ、アメリカの製造表を復活させると訴えて選挙戦を戦い勝利をおさめた。トランプ大統領就任前後から政府として分[…続きを読む]

2025年3月29日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカのトランプ政権による政府組織のコストカットが医療分野にも広がっている。医療や公衆衛生を担当する厚生省は27日、「8万2000人の常勤職員のうち1万人を削減する」と発表した。これまでに約1万人が自主退職していて合わせて2万人が減って6万2000人の体制に縮小するという。これにより年間18億ドルのコストカットになるとしている。また、28あった省内の部門を[…続きを読む]

2025年3月29日放送 0:45 - 1:15 テレビ朝日
しくじり先生 俺みたいになるな!!(宇宙開発の失敗から学ぼう!!)
アポロ13号爆発事故の事故の詳細をカズレーザーが紹介した。地球から距離32万km地点で酸素タンクが爆発し、予定軌道が大幅にそれ酸素の半分以上を失った。原因が色々明らかになっているが、最もしくじっている原因はネジを1本外し忘れた。語り継がれている理由として譲組員全員が無事帰還していることが挙げられている。第1章はアポロ13号はなぜ爆発してしまったのか?アメリカ[…続きを読む]

2025年3月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
アメリカのトランプ政権による政府組織のコストカットが、医療分野にも広がっている。医療や公衆衛生を担当する厚生省は、27日、「8万2000人の常勤職員のうち、1万人を削減する」と発表した。これまでに約1万人が自主退職していて、合わせて2万人(約25%)が減って、6万2000人の体制に縮小するという。これにより、年間18億ドル(約2700億円)のコストカットにな[…続きを読む]

2025年3月28日放送 8:55 - 9:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
公衆衛生などを担当するアメリカ厚生省は27日、トランプ大統領が進める支出削減の一環として「職員を大幅に削減する」と発表した。感染症対策や薬の審査を担う機関も対象に含まれていて、影響を懸念する声も上がっている。発表によると、アメリカ厚生省は「職員を1万人削減するほか自主退職などを進めて、その結果、職員数は現在の8万2000人から6万2000人に減らす」としてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.