TVでた蔵トップ>> キーワード

「ロヒンギャ」 のテレビ露出情報

きょうは「世界難民の日」。ロヒンギャの人たちはミャンマーで迫害され、多くが隣国・バングラデシュで避難生活を送っているが、難民キャンプでの生活が治安悪化などで厳しさを増す一方で混乱が続くミャンマーにも戻れない状況が続いている。こうした中、行場を失ったロヒンギャの人たちがバングラデシュから密航船を使ってインドネシアに逃れるケースが急増しておりUNHCRによると、去年11月~先月までの間にインドネシアに漂着した人は2,026人にのぼるという。インドネシア西部・アチェ州にある避難所には密航船で逃れてきた約250人のロヒンギャの人たちが身を寄せている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
あす6月20日は「世界難民の日」。迫害や紛争から逃れ、国際的な保護を求めている人は1億2000万人を超えた。難民たちをいかに救うか国際社会全体の喫緊の課題だ。UNHCRによると世界の難民・国内避難民は申請中の人も合わせると去年末時点で1億1730万人だった。今年に入ってその数はさらに増え続けており、4月には1億2000万人を超えたと見られている。「難民」とは[…続きを読む]

2024年6月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
今月20日の世界難民の日を前に、高校生らが「世界で最も迫害された少数民族」ともいわれるロヒンギャ難民について紹介するイベントを開催した。およそ250人のロヒンギャ難民が暮らす群馬県・館林市では、きのう地元の高校生らがロヒンギャの宗教や文化を伝えるイベントを開催した。ロヒンギャは長年ミャンマーで迫害されているイスラム教徒の少数民族で、100万人以上が隣国・バン[…続きを読む]

2024年1月17日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
日本政府は紛争や弾圧などで教育の機会を奪われた若者を留学生として受け入れることになり、その第一弾としてミャンマーから逃れたロヒンギャの学生たちが日本で学び始めている。今後も各地の若者を受け入れていきたいとしている。ただ、難民認定を受けた修士レベル以上の学生となると数は限られる。東南アジアの国々はロヒンギャの人たちを難民ではなく不法移民と位置づけているため、難[…続きを読む]

2023年12月26日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
ミャンマーから逃れたロヒンギャの人たちが先月から今月にかけて船でインドネシア・アチェ州に渡り、この1か月で約1700人が上陸した。地下駐車場では乳児・10代の子どもを含む約130人が避難生活している。地元からは急増するロヒンギャの人たちの受け入れを拒否する声もあり懸念が強まっている。

2023年10月19日放送 4:20 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ミャンマーから逃れ、バングラデシュなどで避難生活をおくるロヒンギャの人達。国連難民高等弁務官事務所は世界の関心がウクライナなどに向けられ、必要な資金が集まっていないとして国際社会に支援を訴えた。  

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.