TVでた蔵トップ>> キーワード

「ローリー(アメリカ)」 のテレビ露出情報

長崎への原爆投下から79年。8月9日に原爆を落としたアメリカや核保有国のイギリスやフランスなどG7主要6カ国とEUの駐日大使の姿がない。丁度同じ頃に東京の増上寺ではアメリカとイギリス、イスラエルの対しはわざわざ別の場所で長崎原爆の犠牲者に祈りを捧げた。長崎市が不測の事態の発生を懸念し、パレスチナ自治区で戦闘を続けているイスラエルやウクライナに侵攻をしたロシアや同盟国のベラルーシとともに招待がなかったことからこぞって欠席し、行使等が代理出席。国際社会の対立と分断が影を落とし政治問題化する異例の事態に。核兵器が使用されるリスクの高まる世界で長崎を最後の被爆地にしたいと叫ぶ。
もし核兵器が使用されたら?長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎さんは米韓の核兵器戦略や安全保障の専門家ら北東アジアで核兵器が使われるケースを洗い出し、その被害規模を初めて試算した。北朝鮮が発射実験を繰り返す弾道ミサイルに本土が脅かされるという理由でアメリカが北朝鮮の核ミサイルシステムを核攻撃する。北朝鮮は日韓の米軍基地に核で反撃し中国も介入して計18発の核兵器が使用されるケースでは1年以内に210万人が死亡。放射線や放射線硬化物の死の灰の影響でがんでなくなる人は最大92万人になると推定した。台湾有事から、中国とアメリカの核戦争がエスカレートし、24発が使用されるケースでは直接の死者が260万人、死の灰は日本や東南アジアなどに拡散し最大83万人が死亡すると推計した。医師で長崎被爆者の朝長さんは、白血病研究や被爆者医療につくし、現在も診療を続けている。朝長さんは去年に、原爆投下を正当化する考えが強いアメリカで核兵器の廃絶を訴えるキャラバンツアーを発案した。
その旅の途中他の被爆者とともにシカゴで上映中の映画オッペンハイマーをみた。原爆の開発を指揮した理論物理学者のロバート・オッペンハイマー。映画には原爆投下による惨状を知って苦悩を深めて行く様子などが描かれた。広島と長崎に原爆が投下され終戦を迎えた時にアメリカは歓喜に湧いた。しかしそのキノコ雲の下では何の罪もない多くの命や人生が奪われた。高齢化する被爆者の願いを受け継ぎ次の世代につなぐ若者がいる。山西咲和さんは海外の大学で国際安全保障や政治社会学などを学んでいる。国連欧州本部に核兵器廃絶を願う10万8476の署名を届けた第21代高校生平和大使の一人。
コレまで多くの被爆者の声に耳を傾けてきた。小学5年生のときに爆心地からおよそ800mの防空壕で被爆した。原爆で母と姉、兄を失い10年後には後遺症を抱える妹が自ら命を絶った。咲和さんは高校を卒業したあとも足に内外で被爆者の体験を語り継ぐ活動に取り組んでいる。6月に咲和さんが訪れたのはオーストラリアのメルボルンにある日本人学校。海外で暮らす日本人の友だちに被爆者で祖母の被爆体験を伝えようと咲和さんが学校にお願いし実現した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月31日放送 6:00 - 7:30 テレビ朝日
テレメンタリー2024(消えない波紋)
長崎への原爆投下から79年。追悼式典が行われたが、アメリカなどG7の大使らは欠席した。増上寺で長崎原爆殉難者追悼会が行われ、アメリカのエマニュエル駐日大使らが出席した。長崎平和記念式典は、不測の事態を懸念してイスラエル・ロシア・ベラルーシの大使を招待しなかった。長崎の被爆者らにインタビュー。1982年の国連軍縮特別総会で、被爆者の山口仙二さんが演説した。[…続きを読む]

2024年11月6日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
日本時間の午後3時半前、東部時間だと午前1時半前。ペンシルベニア州でトランプ氏が勝利したことで大統領選挙への勝利がぐっと近づき大歓声が上がっている。これが決定打に。20分後に、FOXがトランプ氏の当確を打った。50の州と首都ワシントンに割り振られた538人の選挙人を取り合う大統領選。東から投票所が次々に閉まっていき、開票集計作業はすぐに始められていく。820[…続きを読む]

2024年11月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
アメリカ大統領選挙は、全米50州+首都ワシントンD.C.で、人口に応じて割り当てられた選挙人を奪い合うという仕組みで、選挙人全538人の過半数の270人を得た方が当選となり、支持政党が変わりやすい州に注目が集まっている。スタジオで八代さんは「ハリス氏は、トランプ氏と比較して自分の言葉を持っていないような印象ですね。現政権にいる方なので、せめて今の物価高の責任[…続きを読む]

2024年11月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
米大統領選挙は日本時間のきょう夜始まる。選挙戦最終日、ハリス副大統領は激戦州ペンシルベニア州を集中的に周る作戦。ペンシルベニア州は7つの激戦州中最多19人の選挙人を抱え、勝利すれば大統領の座に大きく近づく。ペンシルベニア州での両候補の支持率は拮抗しており、ハリス氏は17回ペンシルベニア州に足を運び、最終日も州内5カ所で選挙活動を行った。最後の集会にはレディー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.