TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン条約」 のテレビ露出情報

ことし6月、EUがニホンウナギを含む18種類のウナギの国際取引を規制するよう、ワシントン条約締約国会議に提案した。ワシントン条約は、絶滅のおそれがある野生動物の国際取引を規制するもので、会議は来月から、ウズベキスタンで開かれる。180余りの国と地域が参加していて、このうち会議に出席して投票した国と地域の3分の2以上が賛成すれば、提案が採択される。ウナギを輸出する国の政府には、輸出する度に許可証の発行が義務付けられる。対象は、ウナギが含まれるすべてのもの。許可証では、違法に漁獲されていないことや資源環境に悪影響を与えていないことを証明する必要がある。日本は、ウナギの消費量の約7割を中国や台湾などから輸入している。国内での養殖に輸入した稚魚を使う場合もある。EUの提案が実現すれば、輸出入に関わる業者の事務負担が増え、その影響で、輸入量が減る可能性がある。供給量が減れば、価格高騰につながるおそれもある。保井は、日本は反対の立場で、EUの提案が採択されないよう、参加国に働きかけていく考え、小泉農相は、今月2日に開かれた、東南アジアの国々などとの国際会議に出席し、各国の閣僚と個別に会談した、会談後、小泉氏は、ウナギに関する考えをこれまで明確にしていなかった国々から立場を支持すると新たに表明してもらったと話していた、ニホンウナギをめぐっては、EUが、資源量が著しく減少していると主張しているのに対し、日本は、資源量は1990年以降回復傾向にあり、取引を規制する基準を下回っている科学的な根拠はないとしていて、政府としてもあらゆる機会を捉えて支持を求める考えだなどと話した。日本は、中国や韓国などと連携して、参加国に働きかけていく考えだが、各国への影響力が強いアメリカのほか、ウナギに関する利害関係の少ない中東やロシア、その関係国がどのように動くかが今後の焦点となるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
小泉農相 はきょう、フィリピン・マニラで開かれる日中韓の3か国とASEAN=東南アジア諸国連合の農相会合に出席する。ASEAN諸国の経済成長が続く中、この機会を通じて農産物の輸出先の開拓などにつなげたい考え。

2025年7月31日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょうは「土用の丑の日」。今、様々な変わり種が登場。浅草で先月オープンしたばかりの揚げサンド専門店「Age.3 ASAKUSA」。土用の丑の日に合わせて開発したという「うなぎの揚げサンド」は人気No.1。きょうは今月2度目の丑の日。先月、EU・ヨーロッパ連合は、ニホンウナギを含むウナギ全種類について、国際取引を規制するワシントン条約に掲載するよう提案。今後の[…続きを読む]

2025年7月30日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
明日31日は土用の丑の日。今日、日本への本格参入を発表したのが世界60以上の国と地域にうなぎを輸出する中国のメーカー天馬科技。天馬科技・和田正洋日本法人社長は「満を持して発表する新ブランドがご褒美うなぎ」などとコメント。今回日本法人を設立。養殖から加工輸出まで一貫して手がける体制が整い品質を保ちができるようになった。希望小売価格は2500円~4000円で8月[…続きを読む]

2025年7月19日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
きょうと7月31日は土用の丑の日でうなぎのシーズンが到来。都内スーパーでの国産養殖うなぎの1尾の小売価格は2400円前後。EUはニホンウナギを含む19種を「ワシントン条約」規制対象への追加を提案、現実となれば外国産うなぎやシラスウナギの供給が減少する恐れがある。日本のソウルフードを守るべく様々な取り組みが進んでいる。水産研究・教育機構などは卵から孵化させる「[…続きを読む]

2025年5月22日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
THE 突破ファイル空港税関VS密輸犯
メキシコ帰りの姉妹が隠し持っていた密輸品と、手口についてクイズを出題。正解は、コーンフレークの中にワシントン条約で輸入規制されているバーランディアゴーファーガメを隠していた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.