TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン(アメリカ)」 のテレビ露出情報

G7サミット2日目。移民の問題のほか、中国の海洋進出や北朝鮮のミサイル開発への懸念が出ているインド太平洋情勢、経済安全保障などがテーマになっている。また、現地時間の午後には、招待国などを加えた拡大会合も開かれ、イタリア政府によると、インド・モディ首相やブラジル・ルーラ大統領など、新興国の首脳も出席する予定だという。
議論の焦点の1つ、中国の過剰生産問題。EVや太陽光パネルなどの製品が、中国政府の補助金や税の優遇などによって過剰に生産され、欧米などに不当に安く輸出されているのではないかと指摘されている。市場の競争をゆがめ、産業や雇用を脅かしているなどと懸念が強まる中、先月、米国・バイデン大統領は中国製のEVへの関税をことし中に25%から4倍の100%に引き上げると発表。さらに、EU(ヨーロッパ連合)も今月、中国から輸入されるEVについて、すでに課している10%に加え、暫定的に最大で38.1%の関税を上乗せする方針を発表している。一方、中国・習近平国家主席は先月、ヨーロッパを訪問した際、「中国の過剰生産問題は存在しない」と述べ、問題を否定している。関税の上乗せについて中国政府は、世界のサプライチェーンを乱し、ねじ曲げるものだとしたうえで、対抗措置を取ることも示唆していて、対立が深まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
米中西部アイダホ州の法律は妊婦の死亡を防ぐ場合など限られた場合を除いて人工妊娠中絶を禁止していて、手術した医師にも刑事罰を科す内容となっている。これに対し女性の中絶の権利を擁護するバイデン政権が州法の差し止めを求めて提訴していたが、連邦最高裁は緊急の場合には医師の判断で中絶手術を行うことを認めるべきだとの判断を下した。ただ、最高裁の判断は州法の是非そのものに[…続きを読む]

2024年6月27日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
1960年、米国大統領選でテレビ討論会が初めて導入された。ケネディ氏は白黒テレビでも目立つ黒スーツで少し日焼けして若々しい表情を演出。下馬評を覆し、リチャード・ニクソン氏に勝利した一因といわれている。81歳のバイデン大統領はこれまで何度も健康不安が指摘されている。明日の90分の討論会は3分半の休憩が2回あるだけ。その際、陣営スタッフとの接触も禁止。体力、集中[…続きを読む]

2024年6月27日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX 645
米国・ワシントンの屋外に設置された蝋人形。溶け始めたため頭部を撤去。モデルは米国合衆国第16代大統領・エイブラハムリンカーン。先週末から続く猛暑でだんだんとのけぞるような姿に。26日には足が外れた。この日は最高気温37℃を記録。

2024年6月27日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本、米国、韓国の商務産業相の初会合がワシントンで開かれた。民主主義などの価値観を共有する国々どうしが経済安全保障の分野でも緊密に協力する姿勢を打ち出した。念頭に置くのはインド太平洋地域で影響力を強める中国。共同声明では輸出入の規制などで貿易相手国に圧力をかける経済的威圧への強い懸念を表明した。そのうえで重要物資の調達では価格だけでなく環境対策なども重視する[…続きを読む]

2024年6月27日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
日本と米国・韓国の3か国は26日、初めての商務産業相会合をワシントンで開き、半導体などのサプライチェーンの強化に向けて協力することを盛り込んだ共同声明を発表。会合には齋藤経産大臣と米国・レモンド商務長官、韓国・安徳根産業通商資源相が出席。共同声明では中国が半導体に欠かせない鉱物の輸出を規制していることに懸念を表明し、強靭なサプライチェーンの確保に向け「必要に[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.