TVでた蔵トップ>> キーワード

「モーツァルト」 のテレビ露出情報

今日のゲストナビゲーターは林悠介。1984年生まれ、ウィーン国立音楽大学出身。ドイツのヴッパータール響ほかでコンサートマスターを歴任し、2021年に読響のコンサートマスターに就任。林悠介はコンサートでの熱いエモーション、一緒に作り上げようというパワーが読響の素晴らしい所だと話した。今日最初に演奏するのはコルンゴルト作曲「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調」。オーストリア出身のコルンゴルトは少年時代から才能を開花、モーツァルトの再来とも称された。23歳で代表作の歌劇「死の都」を作曲。ナチスの台頭によってアメリカに亡命してからはハリウッド映画の音楽を手がけ、アカデミー賞作曲賞を受賞するなどキャリアを築いた。戦争終結後にヨーロッパへ帰った時、ヨーロッパでは前衛的な音楽が流行っていたため、コルンゴルトの音楽は時代遅れ、映画に魂を売ったなどと言われたという。コルンゴルトの名前は死後、一度忘れ去られてしまったが、その後再評価が始まり、むしろ時代を先取りした人となった。林悠介はロマンチック・甘美・都会的で美しい旋律がたくさんヴァイオリン・ソロに出てくると話した。今回、ソロを務めるのはオランダ・アムステルダム出身のロザンネ・フィリッペンス。使用楽器は1727年製のストラディヴァリウス“バレーレ”。ストラディヴァリウスは17~18世紀のイタリアの職人のアントニオ・ストラディヴァリと2人の息子が製作した弦楽器。林悠介は今から300年前に作られた楽器だが、現代から見てもヴァイオリンの完成形として評価されている、表現の幅を広げられるポテンシャルを持っていると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 20:20 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!昭和のスゴい7人の作曲家SP
「世界の海峡 番号順位3つ全て答えよ」と出題。

2025年4月19日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土スタ(オープニング)
オープニングトーク。ゲストはクラシックの魅力にどっぷりとはまっている鈴木愛理。クラシックTVで司会を担当されている。鈴木愛理は、クラシックビギナーからの目線を忘れないでディスカッションすることでクラシックを身近に感じてもらいたいと思っているなどと話した。視聴者からのイラストや鈴木愛理がきっかけでクラシックの世界に足を踏み入れることができたなどというコメントな[…続きを読む]

2025年4月13日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は、三重県松阪市の田口さん。お宝は、知り合いの茶道具店の社長から、当時持っていた掛け軸と100万円で譲ってもらったという三岸節子の油絵だ。三岸節子は、1905年に愛知県に生まれ、先天性股関節脱臼のため足が不自由だった。鬱屈とした少女時代を支えたのが絵画で、画家を志した。16歳で上京し、岡田三郎助に師事しながら、女子美術学校で洋画の基礎を学んだ。三岸好太[…続きを読む]

2025年4月12日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
題名のない音楽会新世代のイチ推し!新しいクラシックの音楽会2025春
最新のクラシック音楽を紹介。阪田知樹のオススメはフランシスコ・ミニョーネ作曲の「ソナチネ4番」。ミニョーネはブラジルの音楽家で、オペラからピアノ曲まで幅広いジャンルで活動。魅力は、ブラジルの大衆音楽らしさを取り入れていること、右手と左手が奏でる違うリズムの調和など。

2025年3月27日放送 2:35 - 3:35 日本テレビ
粗品と絶品クラシック♪(オープニング)
本日のプログラムはモーツァルト作曲「レクイエム ニ短調 K.626」(鈴木優人補筆校訂版)。レクイエムはモーツァルト最後の作品。モーツァルトは未完のまま35歳で亡くなり、弟子ジュスマイヤーによって補筆完成された。多くの音楽家たちが補筆を行い、今回お届けするレクイエムは指揮者・鈴木優人が補筆した。鈴木はバッハ・コレギウム・ジャパンの首席指揮者として活躍するなど[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.