TVでた蔵トップ>> キーワード

「七尾市(石川)」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災から30年。過去の災害の教訓を首都直下地震などの対策に生かす新たな取り組みを取材。今、災害用井戸に注目が集まっている。井戸掘屋・深沢勉社長は、電話が鳴る件数は去年1月1日に地震があってから多いと話す。きっかけは能登半島地震の影響で起きた断水。当時、石川県を中心に最大およそ13万戸が断水し衛生環境の維持などに深刻な影響を及ぼした。ほとんどの病院が影響を受ける中、2か月間断水したものの井戸の活用により通常と変わらない医療を継続できた石川県七尾市の恵寿総合病院。井戸水は建物内に行き渡っていてトイレやシャワーなど普段と変わらないように蛇口をひねれば水が使えた。恵寿総合病院・神野正博理事長は、井戸を確保できたというのは私たちの病院の強靭化にとっては必須だったなどと語っていた。こうした教訓を受けて井戸を活用する取り組みは首都直下地震が懸念される東京都でも進められている。品川区では断水時も井戸水で流せるトイレを導入している。一方、民間でも災害時に一般家庭の井戸水を近隣住民に生活用水として提供する取り組みも。井戸水は飲めるものと飲めないものがあり東京都には、断水時にトイレなどの生活用水として使える災害用井戸が5900か所登録されている。こうした自治体と住民が連携して井戸水を活用する取り組みを推進するため去年8月には国の検討会が発足した。座長を務める専門家は今ある井戸を最大限活用できれば首都直下地震などの大規模災害でも被害を減らせると指摘する。大阪公立大学・遠藤崇浩教授は、新しい減災の可能性、政策の選択肢をこれから考えていく必要がある、と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
石川・七尾市の青柏祭は、「でか山」と呼ばれる巨大な山車が練り歩く曳山行事がユネスコの無形文化遺産に登録されている。去年は地震の影響で取りやめとなったが、今年は2年ぶりに行われる予定。

2025年4月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
七尾市の青柏祭は平安時代から伝わる能登地方を代表する春祭り。“でか山”と呼ばれる巨大な山車が練り歩く曳山行事はユネスコの無形文化遺産に登録されている。祭りを前に、七尾市の印鑰神社ではでか山を引くときに歌う「木遣り唄」の稽古が連日行われていて、地元の小学生らが参加している。子どもたちは大人の木遣り衆から歌に合わせて扇子を振る動作などを教わりながら声を出していた[…続きを読む]

2025年4月12日放送 5:36 - 5:40 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
のと鉄道の車窓からの風景を伝えた。七尾市と穴水町の間33.1kmを結ぶ。桜の時期に最も賑わう能登鹿島駅。愛称は能登さくら駅。1932年、駅の開業を祝い地域住民が100本の桜の木を植えた。

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
宮崎県の西都原古墳群では約2000本のソメイヨシノと約30万本の菜の花を見ようとこの週末は多くの家族連れで賑わっていた。桜と菜の花の共演は今週いっぱい楽しめる。きのう満開を迎えた石川県金沢市では、金沢城公園の百間堀園地に多くの花見客。今日の関東地方はこの時期らしい暖かさとなり、群馬県の前橋や千葉県の銚子から満開の頼りが届いている。去年、震災の被害を受けた石川[…続きを読む]

2025年4月5日放送 15:00 - 16:00 フジテレビ
大震災から1年 日本航空石川野球部〜感謝、そして未来への誓い〜大震災から1年 日本航空石川野球部〜感謝、そして未来への誓い〜
日本航空高校石川を卒業した寶田一慧さんは福井工業大学に進学し、野球部に所属している。能登半島を襲った巨大地震で549人が犠牲となり、日本航空石川は校舎が損壊した。野球部の寮も被害を免れず、山梨にある系列校が生徒の受け入れを決めた。部員たちは教室で共同生活を送ることになった。1月中旬、富士川町にあるグラウンドで全体練習の再開に漕ぎ着けた。部員の多くは県外出身だ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.