TVでた蔵トップ>> キーワード

「三井住友銀行」 のテレビ露出情報

ゲストに東大IPC・植田浩輔代表。東大IPCとは、東京大学をはじめとするアカデミアからディープテック領域を中心としたスタートアップ支援をする東京大学の子会社である。法律を改正し、スタートアップを支援する株式会社を立ち上げた。
東大IPCは、70社以上のスタートアップを支援してきた。スタートアップ育成支援の方法の一つ目は、スタートアップに投資するファンドの設立を行った。3つのファンドで総額600億円集めた。もう一つは企業のきっかけ作りや起業の支援を行った。大学の中に相談窓口があったり、単位が出るアントレプレナー教育の講座がある。国内で大学のスタートアップ支援を牽引するのは東京大学で、起業の背中を押す松尾豊教授や暦本純一教授などがいる。早稲田大学ビジネススクール教授・入山章栄、東大IPC・植田浩輔代表のコメント。
東大IPCから支援を受けて起業したスタートアップ経営者、アーバンエックステクノロジーズ代表取締役・前田紘弥さんが手掛けているのは、スマホで撮影するだけで道路損傷の状態を自動検知できるアプリの開発。6年前に起業の相談を東大IPCにすると半年で事業が立ち上がり、今では50以上の自治体などと取引を行う企業に成長した。創業時に事業を一気に加速させた支援が、損害保険会社との連携。損害保険会社が扱うドライブレコーダーにアプリを内蔵して全国の道路状況を記録しデータ化する。スタートアップの成長には既存企業との連携が重要。早稲田大学ビジネススクール教授・入山章栄、東大IPC・植田浩輔代表のコメント。
関西大学大学院・法学研究科を修了した植田さんは、東大IPCにたどり着くまで様々な場所で働いてきた。大学では法律学を学んでいて研究者になろうと思っていたが、20代の頃は劇団のプロデューサーとして活動し、30代になると保険会社、国の研究開発機関、ゲーム会社、専門商社などを渡り歩き、2017年立ち上がったばかりの東大IPCに入社。5年後に社長に就任した。官と民、両方の経験を活かせる。東大IPCはアステラス製薬、デロイトトーマツコンサルティング、三井住友銀行、ボストンコンサルティンググループ、ソニー、外資系大手飲料メーカーなど、色々な背景をもったメンバーが集まっている。早稲田大学ビジネススクール教授・入山章栄、東大IPC・植田浩輔代表のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテシン・CFO 参上
今回は電力取引プラットフォームを運営する新興企業のデジタルグリッドを紹介。民間初の電力プラットフォーマーとして今年上場。上場後急上昇したものの、直近では下落。売上高は急上昇したが、今期減益見通しを発表したことで売られる展開となった。今後の見通しなどを嶋田剛久CFOに聞いた。嶋田剛久CFOは日本長期信用銀行でキャリアをスタートさせ、その後ゴールドマン・サックス[…続きを読む]

2025年9月24日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
三井住友銀行は、10月から男性行員に対して1か月の育児休業の取得を原則、必須とする制度を導入する。大手銀行の男性の育休制度をめぐっては、みずほ銀行なども男性行員の育休取得を推奨している。

2025年9月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
三井住友銀行は来月から男性社員を対象に原則1カ月の育休取得を必須とし、社員本人と同僚に報奨金を支給する。金額は1人5万円ずつで、約2万4000人の全社員が対象だという。現在男性社員の育休取得は「推奨」で、取得率は100%だが平均取得日数は社内目標の30日に届いていない。

2025年9月10日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNスタ NEWS
三菱UFJ銀行が公開したのは個人客に特化した新店舗。資産運用などの相談に適した店舗となっている。背景にあるのは金利のある世界の到来。店舗での個人客との接点を増やしたい考え。三井住友銀行やみずほ銀行も個人向け店舗を強化している。

2025年9月10日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
三菱UFJ銀行は約20年ぶりに個人向けの店舗を新たにつくることになった。新店舗はJR山手線の高輪ゲートウェイ駅に直結する商業施設の中につくられ、口座開設の他、同じグループの証券やカード、資産運用の相談など、個人向けのサービスを提供する。あさってから営業開始。大手銀行はデジタル化の進展に伴ってスマートフォンのアプリを活用したサービスに力を入れる一方、有人店舗の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.