TVでた蔵トップ>> キーワード

「三原じゅん子」 のテレビ露出情報

昨日、新内閣が発足。石破総理自ら「納得と共感内閣」と命名した新内閣。石破新内閣と第1次岸田内閣を比較。総理と閣僚を合わせた平均年齢は石破内閣が63.6歳、岸田内閣が61.8歳。石破内閣は60代が12人、50代が5人、70代が3人。岸田内閣は60代が12人、50代が5人、70代と40代が各2人。初入閣は石破内閣、岸田内閣共に13人。女性議員の入閣は阿部俊子門下大臣、三原じゅん子少子化担当大臣の2人。岸田内閣発足時は3人だった。派閥別では麻生派と二階派から各2人、茂木派、旧岸田派、旧森山派から各1人、無派閥から12人。安倍派からの入閣は0人。内閣の顔ぶれには古くから石破氏と親交があった議員が並んでいる(岩屋毅外務大臣、中谷元防衛大臣、赤沢亮正経済再生担当大臣、平将明デジタル大臣、村上誠一郎総務大臣、小里泰弘農林水産大臣、伊東良孝沖縄・北方担当大臣)。ただ、村上誠一郎氏の閣僚起用に高市陣営が激怒。高市陣営の幹部は「村上氏は安倍元総理の国葬に反対し安倍元総理を国賊と呼び党紀委員会が1年の役職停止処分を下した人物。その人をなぜ閣僚にするのか」と激怒している。立憲民主党・野田佳彦代表は「議論せずに解散するのは臭いものにふたをするとしか思えない」、日本維新の会・馬場伸幸代表は「一度も議論をしないまま解散するとなると“敵前逃亡内閣”がぴったりの名称だ」、日本共産党・田村智子委員長は「“軍事突出内閣”になるのではないかとみている」、国民民主党・玉木雄一郎代表は「自民党を変えてくれるという期待の中で自民党を変える前に自分自身が変わってしまっている」と批判している。石破内閣の顔ぶれについて森功は「予想通りという感じ」などとコメントした。
小泉政権から続いた「政高党低」。政府や官邸が党より力を持っていたことから「政高党低」と言われていた。2002年には党内の抵抗が強い郵政関連法案を党内手続きを経ず国会提出。小泉政権発足当初、党の幹事長は小泉氏の盟友としても知られる山崎拓氏だった。官邸主導の政権運営は安倍政権、菅政権で更に強まり「官邸一強」と呼びれる状況になった。官邸主導の下で政策決定までのスピードを重視。安倍・菅政権で最も長く幹事長を務めて影響力を持っていたのは二階俊博氏。日本経済新聞によると、石破総理やその推薦人を中心とする官邸や内閣に対して菅氏、森山氏、旧岸田派など党役員の一部は総裁選の決選投票で支持したとして強い影響力を保持していく。一方で、高市氏や保守系議員、小林氏、茂木氏、安倍派は石破政権と距離を置いている。党内融和を演出するために森山氏が直接要請するという形で、総裁選で石破氏を支持しなかった麻生氏を党の最高顧問に据えたが、石破氏の党内基盤は弱く、政権運営においては森山氏ら有力者に頼らざるを得ない状況。官邸主導から党主導の政治へ変わっていくのではないかという見方をしている。党内の重鎮たちによる権力争いも熾烈。政権運営における三頭体制の顔が変わっていく。岸田政権では岸田氏、麻生氏、茂木氏が中心となってきたが、石破政権では菅氏、森山氏、岸田氏が影響力を持つようになる。石破氏は総理なのに三頭体制に入ってこないのではないかという声が党内から上がっている。石破政権の党と官邸との関係について、ノンフィクション作家・森功は「岸田政権の時は麻生太郎氏と茂木敏充氏に気を遣っていたが、今回は菅義偉氏、森山裕氏、岸田文雄氏の3人。菅義偉副総裁の影響力があるといわれているが、菅グループは17人しかいない。今回の総裁選のポイントは、90人いる安倍派の人たちが割れて、石破茂総理大臣を推している節があること。安倍派の若手の人たちは、石破総理に期待している部分がある。その辺りを石破総理が上手く使って党運営をしていけるかどうかにかかっている。もう1つはキングメーカーになりかけている岸田文雄前総理大臣」などと解説。石破内閣について杉村太蔵は「この内閣、いろんな方々がいる中でまとめ役としては林官房長官の役割ってすごく重要だと思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
去年1年間の出生数が初めて70万人割る可能性が強まっていることについて、三原こども政策担当大臣は「重く受け止めている」と見解を示した。また、仕事と子育ての両立や若い世代の賃上げなど少子化対策を進めていく考えを示した。日本人の出生数は2022年に80万人を割り先週、厚生労働省が公表した人口動態統計によると去年1月から11月までの出生数は前の年から5.1%減った[…続きを読む]

2024年12月25日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
政府の来年度の予算編成は2日目の閣僚折衝が始まり、加藤財務大臣と各大臣が社会保障や地方財政などの予算項目について最終的な調整を進めている。きょうの閣僚折衝は午前10時半過ぎから財務省内で始まった。先ほど終わった福岡厚生労働大臣との折衝では、薬の公定価格の来年度の改定方法や医療費が高額になった患者の自己負担を一定額に抑える高額療養費の見直しについて最終的な調整[…続きを読む]

2024年12月23日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
きょう、埼玉県、千葉県、神奈川県など6つの県の知事らがこども家庭庁を訪れ、三原じゅん子こども政策担当大臣に保育士の給与格差是正を求めるの要望書を提出した。保育士の給与は、自治体から保育所に支払われる運営費、公定価格を原資にしていて国が地域ごとに基準を定めている。この公定価格の地域区分について6県は、隣接する東京や大阪と大きな差があり、給与水準が高い大都市へ保[…続きを読む]

2024年11月29日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
オーストラリアで可決された16歳未満のSNSの利用を禁止する法案。対象はX、TikTok、インスタグラム、フェイスブックなど。対応を怠った企業には罰金が科せられる厳しい法案。イーロンマスク氏が反発するなど世界中で波紋が広がっている。アルバニージー首相はキャンベラで「ソーシャルメディアは子どもたちに害を与えている」で述べた。三原こども政策担当大臣が会見、「議論[…続きを読む]

2024年11月29日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
「プレコンセプションケア」とは男女ともに性や妊娠、出産に関する知識を身に付け、健康管理を行うよう促す取り組み。こども家庭庁はきのう、年齢と妊娠の関係や卵子凍結など、性や妊娠に関する正しい知識の情報提供や支援の在り方を考える検討会を初めて開いた。検討会では「知ろうとしない人でも知識を得られるシステムを作ることが重要」といった意見が出た。こども家庭庁は、来春ごろ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.