2025年5月27日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ

DayDay.
【山里が三原じゅん子大臣と対談▽大の里横綱へ 各地でフィーバー】

出演者
武田真一 竹内由恵 山里亮太(南海キャンディーズ) ヒロミ 石田健 澁谷善ヘイゼル 黒田みゆ デイくん 住岡佑樹 敷波美保 サラ・ブライトマン 
(オープニング)
超精密!クッキーで作るミニチュア

クッキーアーティスト・きゅうりさんは、SNSでクッキーアートや制作過程を公開。去年12月にはレシピ本を発売。これまでチョコビや、崎陽軒シウマイ弁当、せんべい、天ぷら&そばなど300作品を作る。

オープニング

ヒロミ、竹内由恵、石田健が出演。

オープニングトーク

ラインナップ:ビジホ人気の秘密、こども家庭庁で直接質問、警察かたるサギ映像公開。

FOCUS
またコメ最高値更新 備蓄米2000円程度

スーパーで販売されるコメの平均価格は前週より17円値上がりした4285円と最高値を更新。きのう備蓄米を5kg2000円程度で販売するため、大手小売業者へのオンライン説明会が行われた。イオン、イトーヨーカドー、楽天など約320社が参加。アイリスオーヤマは最短で来週月曜日には備蓄米を販売できる可能性を示している。きのうスーパーなど大手小売業者を対象に備蓄米の随意契約が始まった。小泉進次郎農林水産大臣はきのう「7社から申請。想定を上回るハイペース」と明かした。きのうドン・キホーテ運営会社PPIH常務執行役員・初山俊也さんは「申請は本日します」とコメント。参加できない業者も、スーパーセルシオ和田町店食品バイヤー・久保田浩二さんは「ハードルの高さを改めて実感した」と話す。備蓄米販売は先着順、アイリスオーヤマは1万トンを購入。大手スーパー・オーケーも申し込み完了、販売価格は仕入れ値が決定してからの判断になるという。政府が明らかにした備蓄米の随意契約は、売り渡し額は60キロ税込1万1556円、店頭で5キロ税込2160円程度で販売されることを想定。数量は30万トン、精米や袋詰は業者側で行う必要がある。契約できるのは年間1万トン以上取り扱う大手小売業者。農水省は対象業者は約50社とみている。条件に達しないスーパーセルシオ大和田町店食品バイヤー・久保田浩二さんは「ハードルの高さを改めて実感した」と話す。今後も通常の銘柄米を販売、備蓄米を販売する他店へ客が流れる不安があるという。石破首相は随意契約による売り渡し申込みの開始について「非常にスピーディーな対応だった」と評価。小泉農水大臣は先週、増産に舵を取り事態の打開を目指す方針を示した。年間120トンのコメを生産するじゅんちゃんファーム・宮本純さんは「非常に厳しい状況の中でどこの生産者も米作りを維持している状況」と本音を漏らした。小泉大臣はきのう「新たな機械の導入支援も必要」とコメントした。自民党内からは「夏の参院選までに3000円台にならなければ選挙戦に大きな影響が出る」と懸念の声もあがる。

備蓄米 店頭“2000円程度”大手スーパーなど/コメ価格安く?小泉大臣“減反から増産へ”

元農林水産省・東京大学大学院特任教授・鈴木宣弘が生出演、「意気込みは評価したいが、特定業者への優遇でもあり不公平感が問題」などと指摘。きのう小泉農水相は「まず出せるところにだしてもらう。スピード重視の方針」と説明した。随意契約で備蓄米30万トンを放出。店頭価格5キロ税込2160円程度を想定。ヒロミは「みんなで協力し合って買う方も考えないと」とコメント。減反政策から増産へ舵を切る判断について鈴木氏は「必要」との見解だが、「農家が続けられるかが重要」と指摘した。

割安!設備充実!ビジネスホテルの魅力

全国でホテル料金が高騰する中、個性的なサービスを打ち出したローカルなビジネスホテルが人気。北海道・ホテル浦河イン・川村慎一郎支配人は「春秋は量が盛んな時期なのでいいものが食べられると思う」とコメント。元漁師が厳選した新鮮な海の幸が楽しめる。群馬・ホテルココ・グラン高崎・小林貴弘支配人は「最上階・プレミアムココスイートツインは100平米の非常に大きな部屋」と説明。ホテル評論家・瀧澤信秋さんは「全国チェーンを上回るようなすばらしいサービス・アイデアを提供するビジネスホテルが増えた」と話す。都内のビジネスホテル平均単価は2021年から去年まで約4倍に高騰、1泊2万円超。瀧澤氏が注目する群馬・高崎市「ホテルココ・グラン高崎」を紹介。部屋にマッサージチェアを完備。有名旅行サイトのランキングで1位を獲得。大浴場では炭酸水の露天風呂が楽しめる。さらに露天風呂とプール付きの部屋もある。

割安!進化系ビジネスホテル

さまざまな個性を打ち出しているローカルビジネスホテル。群馬県にある「ホテル ココ・グラン 高崎」のスイートルームは、およそ100平方メートルの広さがあり、部屋には露天風呂とプール、岩盤浴まで。2人の利用で12万円なので1人あたり6万円。瀧澤さんによると、都内でこのような部屋に宿泊すれば50万円はするという。マッサージチェア完備の通常の部屋は1泊1万4000円~。都内にある「ONE@Tokyo」は、建築家・隈研吾さんがデザイン。江東区にある「東京イーストサイドホテル 櫂会」では、部屋の中にテント、キャンプ気分を味わえる特別ルームがある。新宿にある「BOOK AND BED TOKYO SHINJUKU」のコンセプトは、“泊まれる本屋”。

日テレ鉄道部 おすすめのホテル

日テレ鉄道部おすすめのホテルは、北海道「ホテル浦河イン」。人口およそ1万1000人の北海道浦河町は、乗馬体験や太平洋を望む襟裳岬も。「ホテル浦河イン」の近くにあった駅は4年前になくなってしまった。それでもおすすめのわけは、朝食。1年とを通して絶品の魚介類が食べられるビジネスホテルで、現在は素泊まりで1泊1万円、朝食はプラス1300円。次におすすめするのは、「ホテルマリターレ 創世 久留米」。素泊まりシングルの部屋なら1泊1万円以下で宿泊できるが、2000円ほどプラスすると朝食のルームサービスがある。

割安!“進化系ビジネスホテル”の魅力/お気に入り!全国のビジネスホテル

泊まってみたい個性派ホテル。「ホテル B4T 赤羽」(東京・北区)は、JR東日本グループが開業した無人ホテルで、Suicagaルームキーに、宿泊費の支払いにも使える。モバイルSuicaも使える。「ホテル グランバッハ 仙台」(宮城・仙台市)は、週に数回ロビーやレストランで生演奏。「ホテル ザ グランデ心斎橋なんば」(大阪市)は、アートを楽しめるホテルで、アーティストと手を組んで客室をデザイン。書道家・武田双雲の作品を展示した部屋もある。石田健さんが行ってよかったホテルは、「LAMP LIGHT BOOKS HOTEL」。竹内由恵さんが行ってよかったホテルは、「ダイワロイネットホテル 金沢駅西口」。

talk✕talk
山里が“話題の人”に会いに行く

今回はこども家庭庁・三原じゅん子大臣とMC・山里亮太が対談。超少子高齢社会にこども家庭庁が誕生した。こども家庭庁は何をしているのか。7.3兆円の予算は何に使っているのか。少子化が進む中、どんな対策をしているのか。1児の父でもある山里がインタビュー。

一児の父 山里 こども家庭庁へ 三原じゅん子大臣に直球質問

今回のお相手はこども家庭庁・三原じゅん子大臣。1970年代~2000年代、歌手に俳優と芸能界の一線で活躍していた。2010年に芸能界を引退し政界入り。厚生労働副大臣などを歴任し、現在の石破内閣では去年10月からこども政策担当相を務めている。こども家庭庁は子育て支援の拡充や虐待防止対策、少子化対策などの政策を行うため2023年に発足された。職員は約500人。元保育士や元保健師なども働いていて、政策の立案などを行う部署や国民への情報発信、少子化対策など主に16の部署に分かれている。三原大臣は「私たちも保育所に行っていろんな保育士、園長の話を聞く。とにかく現場主義を大切にしている」と話した。こども家庭庁のトップに就任して約半年。SNSでは「こども家庭庁って何をしているの?」「作った意味あるの?」など厳しい声も上がっている。聞きにくいことも含め、大臣にインタビュー。

こども家庭庁・三原じゅん子大臣の中で思いが強かったのが保育士の処遇改善。人件費を10.7%引き上げており、これは過去最高だという。世間のこども家庭庁の存在についての厳しい言葉に対しては、「正確にお伝えするのが難しいと感じている」と語る。三原大臣は「7.3兆円も使って何をしているんだ」と言われこともある予算を例に挙げた。こども家庭庁の予算は約7.3兆円(令和7年度)。従来こどもに関する政策は厚生労働省、内閣府、文部科学省がそれぞれ行っていたが、それらの部局を集約して取り組むこととなったのがこども家庭庁であり、それぞれの省庁についていた予算が集められたため、結果的に予算が莫大になっているという。こども家庭庁が取り組む大きな課題の一つが少子化。去年生まれた子どもは約72万人と過去最少。一方で死亡者数は過去最多の約162万人。ここ数年婚姻率も低下している日本。若者に対して行われたアンケートでは「子どもはおらず、育てたくない」と答えた人が半分以上にのぼっているという。これまで少子化対策に投じられてきた予算は累計65兆円を超えている。来年度から本格的に始まる子ども・子育て支援金制度は「妊娠・出産時100万円の経済支援」「高校生の年代まで児童手当支給」などが実施されている。その財源として来年度から全世代で医療保険料に上乗せされる。

キーワード
こども家庭庁内閣府厚生労働省文部科学省
山里✕こども家庭庁 三原じゅん子大臣

こども家庭庁についてスタジオトーク。ヒロミは「まだできたばかりに省庁だし大臣も半年という形で、子どもを増やすのは日本全体でやらなきゃいけない。子どもの数は国力だと思う。何十年先のために今から絶対やらなきゃいけないこと」、石田健は「少子化自体は先進国共通の課題なので、こか庁が一つ政策をやったら銀の弾丸になるわけではないということも分かるが、フラストレーションがたまった人は多いんじゃないか。25年以上やってきたことを今検証しますというのも、もっと早くやってくださいという話」、竹内由恵は「子どもがいる上司が楽しく子育てをしながらバリバリ仕事ができているかを見ることが、子どもを生みたいという気持ちにつながるんじゃないか」などとコメントした。

Hot today
警察官かたる「特殊詐欺」急増

警察官をかたる特殊詐欺が急増する中、警察庁はニセ警察官がかけてきたビデオ通話の映像を公開した。鹿児島県警の警察官を名乗る人物が男性の携帯電話にかけてきたビデオ通話。男性は「あなたの名義で携帯電話が契約され犯罪に使われた。SNSで被害届を受理する」などと言われたという。現金をだましとろうとするだけでなく、「タトゥーが入っているか確認する」と裸になるよう求めるなどの性的被害も確認されている。警察庁と全国の警察は来月2日~8日までこうした手口に対する集中的な注意喚起を行う予定。山里亮太は「警察から捜査や疑われるような電話がかかってくることは絶対にない。ひょっとしたらと思ったら警察にかけ直す。直接やり取りしないことに尽きる」とコメントした。

長い住所はもう不要!? 日本郵便 新サービス

日本郵便はきのうから住所を7ケタの英数字で表現できる新サービス「デジタルアドレス」の提供を開始。このサービスは日本郵便の無料会員サービス「ゆうID」に住所を登録するとデジタルアドレスを無料で取得できる。ウェブサイトで住所入力をする際、デジタルアドレスを使うことでマンション名や部屋番号まで自動で反映される。記入ミスを防ぐことにもつながる。現在は郵便局アプリ内のゆうパックなどの送り状の作成に利用が可能。今後はネット通販など様々なサービスで利用できるように拡大していく予定。竹内由恵は「毎回、郵便番号を検索する作業が本当に手間でデジタルアドレスが導入されるのはありがたい」などとコメントした。

6800万円以上かけたのに… 修復した建物が崩落

約650年前に建設された歴史ある建築物が突然、屋根の瓦が崩れ落ちた。過去に何度も崩落が相次いでいた。

(番組宣伝)
特報!歌の大辞テン

「特報!歌の大辞テン」の番組宣伝。

Hot today
1年前修復完了の建物が崩落

中国東部の人気観光地にある歴史的建築物の屋根瓦が崩れた。地元メディアによると、この建物はこれまで何度も瓦が崩落していて、去年6800万円以上かけて修復作業を終えていた。地元当局が事故の原因を調べている。

男性が刃物で刺され重傷

きのう午後1時半過ぎ、神奈川県厚木市の不動産会社で経営者の70代の男性が男に複数回、刃物で刺されて病院に搬送され、重傷とみられる。刺した男は刃物を持ったまま徒歩で逃走。その後、警察は現場近くで職務質問した際、暴行を加えたとして59歳の男を公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。男は刺された男性との間に物件をめぐる金銭トラブルがあったとみられ、警察は男が事件に関与したとみて詳しく調べている。男は公務執行妨害の容疑について「基本的人権が確保されていないように感じるので答えたくない」などと話している。

トランプ大統領 不満のワケ

24日夜~25日にかけてロシアがウクライナの首都キーウに対して攻撃を行った。ウクライナ側は3年以上の戦争で最大の空襲だとしている。少なくとも子どもを含む12人が死亡し、数十人がケガをした。トランプ大統領はSNSで「プーチンは完全に狂ってしまった」と不満を爆発。ロシアに対し、さらなる制裁を課す可能性も示唆している。石田健は「一番悪いシナリオはこういうことが続くことで、トランプ氏がロシアあるいはウクライナに対して交渉や仲介役を下りてしまうこと。ロシアは日本にとって隣国でもあり、アメリカが安全保障に関与しないとなると日本も人ごとではない」などとコメントした。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.