TVでた蔵トップ>> キーワード

「三淵嘉子裁判官」 のテレビ露出情報

日本の民間人犠牲者数は50万人にのぼるが、軍人や軍属が60兆円超の補償を受け、被爆者・引揚者・シベリア抑留者などには救済措置があったが、民間人には補償どころか実態調査もなかったという。政府は、民間人が対象外の理由として「国との雇用関係がないから」としている。1979年、当時の橋本龍太郎厚生大臣のもと、「原爆被爆者対策基本問題懇談会」が設置された。被爆者に補償すべきかなどを検討するため設置された厚生大臣の私的諮問機関で、議事録には橋本大臣の「率直に申しまして、国家補償という言葉をできるだけ使いたくない」という言葉があった。また、当時の厚生省企画課長は「被爆者対策を国家補償でやるとなると、額が大きくなるだけでなく、シベリア抑留者や一般戦災者の要求が強まり、甘くできないという考えだった」などと話している。懇談米の基本理念は「戦争被害受任論」で、戦争という非常事態のもとで、国民が何らかの犠牲を余儀なくされたとしても、全ての国民が等しく我慢しなければならないというものだった。1970年代~1980年代、野党が中心となり空爆被害者の保証をする「戦時災害援護法案」を14回国会に提出しているが、与党の反対で全て廃案となっている。2020年、超党派の議員連盟の会合が行われ、「空襲等民間戦災障害者特別給付金支給法案」が出たが、与党内の調整が進まず、提出に至らなかった。核兵器の廃絶をめざす日本法律家協会の大久保賢一弁護士は「財政の問題より、根本的に、戦争について国家が責任を負わないというのがあると思うんですよ。この国の政治責任者や最高裁が、その考え方に囚われており、それが被害者に手を差し伸べられない理由になっているのだと思います」などと話した。1955年4月、広島と長崎の原爆被爆者5人が、国を相手に損害賠償を求めた「原爆裁判」では、三淵嘉子裁判官が原爆は残虐な兵器と明確に認定したが、原告は国際法上も国内法上も請求の権利を持たないとして、原告の訴えを棄却した。しかし、三淵裁判官は「被爆者の救済は『国会及び内閣の職責』」、「政治の貧困を嘆かずにおられない」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月1日放送 12:22 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
連続テレビ小説「虎に翼」の背景を解説するシリーズ最終回。解説委員・清永聡の解説。主人公のモデル、三淵嘉子が残した少年友の会の活動について。ドラマでは入りきらなかった業績、それが少年友の会。非行のあった少年少女を支援するボランティア団体。三淵さんの回想によれば、当時家庭裁判所へ送られた少年少女の中には親がいない、あるいは今でいうネグレクトなども多く誰も面会に来[…続きを読む]

2024年9月28日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
昨日最終回を迎えた連続テレビ小説「虎に翼」。神奈川県小田原市にある昭和初期の木造家屋は初代最高裁判所長官・三淵忠彦の別荘。忠彦の長男・乾太郎はドラマで岡田将生が演じた星航一。乾太郎と結婚しのが伊藤沙莉演じる寅子のモデルになった三淵嘉子。2人はこの別荘で過ごす家族団らんの時を大切にしていた。敷地内には柑橘類の木が植えられていることから「甘柑荘」と呼ばれている。[…続きを読む]

2024年9月28日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
朝ドラで主人公のモデルとなった女性初の弁護士・三淵嘉子さんのゆかりの街を散策。法律を学び、生き方を切り開くその礎となったのは、明治大学のあるお茶の水やその界隈。女性が活躍できる社会をめざした三淵嘉子と同じ明治大学出身の斎藤ちはるアナウンサーが取材。

2024年9月26日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
NHKの連続テレビ小説、虎に翼の主人公のモデルとなった三淵嘉子さんが裁判官として働いていたころの様子を知ることができる企画展がきょうから東京・千代田区の法曹会館で開かれている。戦後の一時期にここ法曹会館で働いていたことがある三淵さんの当時の様子を伝えるパネルや執筆した初版本、裁判官や検察官など法曹関係者のみに配られていた会報など30点余りが展示されている。ま[…続きを読む]

2024年9月25日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代『虎に翼』が描く“生きづらさ”の正体 脚本家・吉田恵里香
「連続テレビ小説 虎に翼」の脚本家・吉田恵里香さんのインタビュー。今の時代に三淵嘉子さんの物語を届けようと思ったのか?脚本家の吉田恵里香さんは法律とというテーマで人権・平等を描くことで三淵さんの人生を通じて、さまざまな人の平等や生きづらさ、今この世の中が平等なのかが問えると思ったという。100年前の物語が今共感されていることについて、当時のことを書いたら結果[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.