TVでた蔵トップ>> キーワード

「三省堂国語辞典」 のテレビ露出情報

辞書呑みスタート。三省堂国語辞典・新明解国語辞典の2冊を使用する。川島が「色消し」を出す。意味はせっかくそれまで感じていたおもしろみ・情趣・色気をゼロにすること。色は面白み・風情・趣を意味する。村上が「いしべきんきち」を出す。意味はきまじめすぎて、ゆうずうのいかない人。言葉を擬人化したものは擬人名とよばれ辞書にも多く掲載されている。宇垣が「いっせきがん」を出した。意味は独特の見識。一隻眼は仏教用語で真実を見通す第3の目のことで、独特の見識という意味が生じた。みなみがわは「隠忍」を出した。意味はじっとがまんすること。表に出さずに耐え忍ぶことで自重を加えた隠忍自重という四字熟語もあり、ひたすら我慢して軽々しい行動をつつしむこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
辞書・辞典の出版や販売を行う株式会社三省堂の辞書スタンプ(LINEスタンプ)を紹介。土屋礼央はスター・ウォーズの名言・名場面編のスタンプをよく使用するという。新明解国語辞典、オタク用語辞典大限界、三省堂現代国語辞典、辞典、消えたことば辞典、大辞林の辞書スタンプ紹介。

2025年1月31日放送 19:25 - 19:55 テレビ東京
川島明の辞書で呑む(川島明の辞書で呑む)
今回は「こ」から始まる日本語。「口碑」は言い伝え。伝説。石碑に刻んだかのように長く残る口づてに伝えられた事柄を意味する。アナウンサー界で語られてきた口碑はについて武田真一は「お酒呑むと翌日調子よくなる人はいる」などと話した。
今回は「こ」から始まる日本語。「行旅」。旅行すること。旅行する人。行旅は漢語。中国から伝来して日本語になった言葉。少なくとも奈良時代[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.