TVでた蔵トップ>> キーワード

「三菱地所」 のテレビ露出情報

昨日から東京・丸の内で始まったのは日本ワインを広めるイベント。日本ワインとは国内で収穫されたブドウのみを使用し国内で製造された果実酒のこと。このイベントの期間中は丸の内エリアのレストランやホテルなどで全国各地40のワイナリーから集められたおよそ80種類の日本ワインを楽しむことができる。日本ワインは地域活性化の起爆剤になることが期待される一方、流通量は国内市場の5%程度、主催者は、東京の中心そしてワインの一大消費地でもある丸の内から日本ワインを発信し日本全体を盛り上げていきたいと話す。丸藤葡萄酒工業・大村春夫代表取締役は、こういう人たちが日本ワインおいしいよとどっか行って宣伝してくれたらありがたいと話していた。三菱地所・エリアマネジメント企画部・事業開発部・藤井宏章理事は、これだけのクオリティーのワインなので各レストランでも沢山扱われてワインと言えばまずは日本ワインを飲みたいと思われるような、そんな環境になっていけば良いと思っている、と語っていた。来月10日まで開催される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(エンディング)
三菱地所 丸の内就業者の健康を支援 ”まちまるごと”ウェルネスDAY開催。

2025年5月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(オープニング)
東京丸の内で会社対抗の綱引き大会が開催された。決勝ではソニー生命と日本郵船のチームでソニー生命が優勝となった。この綱引き大会は三菱地所が丸の内エリア企業に向けて健康促進や交流を目的に開催、会場の休憩所では麹スムージーの配布や最新ウェルネスの体験なども行われた。この大会は今年で9回目。

2025年5月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
スタートアップを上場させずに買収を受けるM&Aを巡っては、地方企業が戦略として着手する事例もあるという。新潟市の佐渡 廻転寿司 弁慶は佐渡のコシヒカリと地物のネタを楽しむことができ、落ち着いた雰囲気が特徴となっている。ここの内装を手掛けるCSコーポレイションもその1社で、ビーバーという建築学生向けに作品や設計図を公開でき、建築のテクニックを掲載したサービスを[…続きを読む]

2025年5月4日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
空から地下まで!バナナマンの標高ツアー空から地下まで!バナナマンの標高ツアー
尾上右近が歌舞伎座の地下を案内。地上から-4.4mの中奈落は舞台に出るための動線。役者がせり上がる「すっぽん」は江戸時代は人力だった。地下16mは奈落の底。巨大奈落にあるマシンが貨物エレベーターの役割を果たすことで重たいセットを舞台に運べる。
東京駅の開業当初の赤レンガ駅舎には鉄骨レンガ造りという頑丈なレンガが用いられ、関東大震災に耐えた。2028年完成予[…続きを読む]

2025年4月19日放送 16:55 - 17:00 日本テレビ
ゼッケン!(ゼッケン!)
三菱地所は常盤橋タワーの飲食店から出る生ごみを液体肥料にしている。丸の内で実施している資源循環の取り組みのひとつ。液体肥料を使って栽培している柚柑の皮を使ったビール「TOWN CRAFT -まちの未来を考えるビール- シトラス柚香ホワイト」を紹介。MY Shokudo Dining & Sakabaで販売中。5月16、17日には「TOKYO TORCH Pa[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.