TVでた蔵トップ>> キーワード

「三菱自動車」 のテレビ露出情報

ホンダと日産が経営統合するという。自動車評論家・国沢光宏はこのままだと日産は前回の破綻した時と同じように厳しい状況になる。きょうの株価を見ると、日産は上がっているが、ホンダは下がっている。経営統合の協議入りについて、来週月曜日にも正式に発表する見通し。国沢光宏はホンダのメリットは全く思いつかないと話した。ホンダと日産が強いのはアメリカ市場。売っているサイズの車も同じため、相互補完にはならない。日産と同じ車をホンダで売ることになるため、競争もなく、違う魅力の車ができるわけでもない。そのため、販売台数は落ちるという。ホンダと日産が経営統合はありえない話だといい、何か大きな他の理由があると推測しているという。台湾の鴻海は電気自動車部門を立ち上げようとしており、そこのトップは関潤という元日産の社長になると言われた人。その人が居抜きで安くなった日産を買おうとすることは十分ありえるという。ホンダと日産は存続したまま運営を続け、意思決定権だけを1社に統一させる。メリットは独立性・自主性の維持、リスクの分散化、経営の効率化など。デメリットは組織の複雑化、同じ部門の重複。日産は巨大市場の「中国」「北米」で販売不振が続いていた。長年トップに君臨したカルロス・ゴーン氏の意向もあり、電気自動車(EV)に経営資源を集中。しかし、電気自動車の価格が高く、人気が再燃したハイブリッド車(HV)を投入できなかった。中国市場ではBYDを筆頭にEVメーカーが台頭し、中国勢の攻勢を受けて販売が減った。北米市場では環境性能の高い車に関心を持つ層の需要が一巡してEV販売の勢いを失う。人気が再燃したHVを投入できなかったため、販売台数が減少。一方、ホンダは「北米」は好調だが「中国」で販売台数が減少。電気自動車(EV)ではテスラや中国の新興勢に先を行かれている。経営統合の狙いはEVの生産コストの低減、開発費用の確保。自動運転などに使う車載ソフトウェアの開発で巨額の投資を続けられる。また、経営規模の確保も狙いの一つ。日産は開発費用を削り、途中までつくってやめた車がたくさんあるという。国沢光宏は日産の経営陣にはどんな仕事をしているか分からない外国人がいっぱいいると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 8:30 - 9:00 テレビ東京
トミプラワールドのりのりタイムズ!!(トミプラワールドのりのりタイムズ!!)
三菱自動車「アウトランダーPHEV」を紹介。コンパクトSUVで、名前の由来は「遠く未知なる地へ向かう冒険者」。

2025年9月6日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
トランプ政権の関税措置の影響で今年度の利益が420億円下がる見込みの三菱自動車工業。国内市場での販売を強化するため、かつて人気だった「パジェロ」を復活させ来年12月に新型を発売する方針。

2025年8月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
自動車関税27.5%を日本に課しているアメリカ。アメリカでの新車販売台数の去年同月比は、トヨタ自動車が19.9%増、マツダが13%増など、4社で増加の結果に。各社はハイブリッド車などの販売好調だったことが理由だとしていて、関税による値上がり見込んだ駆け込み需要は一段落したものとみている。一方、日産自動車と三菱自動車工業はそれぞれ販売台数減少。自動車関税は、日[…続きを読む]

2025年8月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
三菱自動車は今年度の純利益の予想について当初の400億円から100億円に下方修正した。前の年と比べて76%の大幅な減少。4月に発動されたトランプ関税や競争激化による販売台数の減少などの影響を織り込んだ。三菱自動車はアメリカで販売する車のすべてを日本から輸出していて、関税の直接的な影響は、営業利益ベースで320億円にのぼると見込んでいる。

2025年8月27日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
三菱自動車は今日、加藤隆雄社長がオンラインで記者会見し、今年度1年間の業績見通しを修正したと明らかにした。売り上げは前回発表した2兆9500億円から2兆8600億円に、営業利益は1000億から700億円にそれぞれ下方修正した。最終的な利益についても400億円から100億円に変更したとしている。米トランプ政権による関税措置の影響額が膨らむと見込まれることや、各[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.