TVでた蔵トップ>> キーワード

「三菱重工」 のテレビ露出情報

1994年、H2初号機の打ち上げに成功し日本の技術者たちは喜びを爆発させた。その輪の中に大学を2年留年し、宇宙開発事業団に入社した苦労人がいた。それが岡田匡史だった。岡田は少年時にNASAのアポロ11号の打ち上げに心を奪われロケットエンジニアになること目指した。東京大学航空学科に進学し、ハンググライダーにのめり込んだが事故を起こし、リハビリに2年を費やすことになった。絶対安静で大学は留年。看護主任だった柳井操は焦る岡田を見守った。リハビリが終わり、退院する岡田を柳井は駅まで見送ってくれたという。助かった命を岡田はロケット開発に注ぎ込んだ。40代に岡田はマネジメントを学ぶためNASAに送られた。派遣の理由はJAXAが開発力の低下を危惧したためだった。H2は5号機、8号機とエンジンが故障。わずか5年で運用終了となった。日本はH2Aロケットを開発。信頼性は高まったが打ち上げ価格は1回100億円。国際市場では戦えなかった。ちょうど同じ頃、ロケットエンジンの国際学会で世界が驚く発表があった。発表したのはJAXAでエンジンの研究を行ってきた黒須明英。エンジンを爆発から守る画期的な燃焼方式「エキスパンダーブリードサイクル」をぶち上げた。エキスパンダーブリードサイクルの研究はJAXAと三菱重工が共同で進めてきた。三菱重工の田村貴史もこのエンジンに夢を託していた。田村は発電装置を作っていたがどうしてもロケットに携わりたいと猛アピールして移動を果たした。2008年、ロケット市場に異次元の嵐が到来。民間企業がロケット開発に成功した。スペースXを創業したのはイーロン・マスク。ロケットの価格破壊を目指してNASAのエンジニアをスカウトして6年。2010年には日本のH2Aとほぼ同じ能力のファルコン9を開発。打ち上げ価格は50億円。世界の衛星打ち上げを格安で受注し一気に技術を飛躍させる戦略だった。岡田は日本の宇宙開発計画を政府と交渉していた。日本が新型ロケット開発を決定したのは2013年。プロジェクトマネージャーに指名されたのは岡田だった。打ち上げ目標は2020年度。世界の市場に売り込むには性能、信頼に加えコストダウンが欠かせない。岡田は「エキスパンダーブリードサイクル」にかけた。構造がシンプルで高い安全とコストダウンが見込める。メインエンジンはLE-9と命名された。開発主体はJAXAと三菱重工。150社以上が加わる巨大開発が一気に動き始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
NTTと三菱重工業はレーザー光を使った無線送電の実験で世界最高の効率を達成したと発表した。レーザー光による無線送電は離れた場所にピンポイントで送電する技術として期待されている。一方で大気中の風や熱による効率低下が課題。実験では1000W相当のレーザー光を1km先に照射したところ平均152Wを受け取ることができ15%超の効率を達成したとのこと。NTTはレーザー[…続きを読む]

2025年9月15日放送 7:00 - 13:55 TBS
東京2025世界陸上東京2025世界陸上(中継9)
世界陸上で日本勢最高の11位に入った近藤亮太選手がインタビューに回答。20kmくらいからずっと足がきつくて、何回も離れそうになった時に応援が背中を押してくれて、最後は自分の勝つということを自分の課してゴールを目指した。さらに上を目指して頑張っていこうと思う。吉田祐也選手がインタビューに回答。最大限の準備をしてスタートラインに立ったが、言い訳のないくらいの惨敗[…続きを読む]

2025年9月5日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けマツダ“企業風土”をつくる
企業風土の改革に乗り出したマツダ。従業員数約2万3000人、売上高は5兆円にのぼる。原爆で壊滅的被害を受けた広島市、爆心地から5kmほど離れていた工場の損壊は限定的で、終戦の4か月後にマツダは三輪トラックの生産を再開する。広島の復興を支え、技術力を磨き上げてきた。逆境の中でもこだわった”ものづくり”、マツダならではの車を生み出していく。そして迎えた100年に[…続きを読む]

2025年9月4日放送 9:21 - 9:26 テレビ東京
Mナビ(Mナビ)
東京株式市場取引開始からの動き。日経平均株価は反発。主力株も揃って上昇。ニデックは売り注文が殺到。

2025年9月1日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
9月初めの日経平均株価は大幅な続落。個別株ではアドバンテストが大幅反落。三菱重工業は小幅な下げ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.