TVでた蔵トップ>> キーワード

「三菱電機」 のテレビ露出情報

昭和30年代は復興から発展へと日本が変化した時代で、今につながる日常の土台が築かれた時代でもある。墨田区にある「たばこと塩の博物館」で開催中の「昭和30年代 展覧会」の特徴は墨田区内にある企業博物館共同で作った展覧会。墨田区は江戸時代の開発で整備された運河も多く、物流に便利な土地だった。そのため明治時代にはアパレル関係や化学工場などが発展し、100年を超える企業が多く誕生している。花王からは台所用の中性洗剤を紹介。厚生省からの要請で開発したものだという。当時は体に悪影響の農薬もあり、寄生虫の心配もあったため、野菜も洗える中性洗剤が開発されたという。野菜まで潜在で洗っていた時代でも髪を洗う習慣は週に1回程度だったという。 
家電の三種の神器の1つである電気洗濯機の普及を後押ししたのが花王の洗剤だった。技術の進歩が家事負担を減らし、女性の社会進出につながった。郵政博物館からは働くにまつわる品々を出品・展示。四角の二口のポストになったのは昭和36年。経済成長による郵便量増加で効率的に仕分けができるよう二口になったという。国の一大プロジェクトには記念切手という形で参加。仕事も農業中心から製造業やサービス業などに広がりサラリーマンが増加。月給で働く人が増加し貯金がブームに。生活に余裕が出始め、レジャーという言葉が流行した昭和30年代にはお店でもらえるマッチラベルが広告媒体として利用されていた。
東武博物館からは鉄道旅行の貴重な1枚が展示。1720系デラックスロマンスカーの写真が展示。デラックスロマンスカー内にはジュークボックスがあった。ジュークボックスはお金を入れると好きなレコードが流れるもので当時の若者に流行していた。セイコーミュージアム銀座からは旅行用時計を展示。イベントは来月23日まで。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月17日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
RYODENは三菱電機グループの技術商社で、2023年に社名を変更して事業創出会社として再出発した。櫻澤啓さんが、RYODENのFrontier Baseについて解説した。RYODENが学生らに、地域の価値を高めるアイデアを募集した。

2025年2月16日放送 1:28 - 1:58 TBS
カバン持ちさせて下さい!(カバン持ちさせて下さい!)
「マンガ×AI展」はAI技術などを開発する三菱電機によって運営されている。AIが普及した未来を描いたマンガを観賞できたり、自らの価値観が多数派、少数派に属しているのか知れるという。

2025年2月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日立製作所などの労働組合はベースアップ相当分として月額1万7000円の賃上げを求める要求書を経営側に提出した。

2025年2月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
春闘の労使交渉が本格化するなか、日立製作所労働組合は1万7000円のベースアップを求める要求書を会社側に提出した。同じく、シャープ、三菱電機、NECの各労働組合も同額の賃上げを要求。またNECは、大卒の初任給を現在の28万円から29万4000円以上を要求。

2025年2月13日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日立製作所や三菱電機など大手電機メーカーの労働組合は基本給を底上げするベースアップについて月額1万7000円の引き上げを経営側に求めた。1998年以降で過去最高となり、去年の1万3000円から4000円上回る。日立製作所の人事担当者は交渉では「経済の動向を注視する」と強調し「物価の上昇率も一つの要素として加味して考えていきたい」と述べた。去年に続く大幅な賃上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.