TVでた蔵トップ>> キーワード

「三菱UFJモルガンスタンレー証券」 のテレビ露出情報

再び進む円安について。先週金曜日の円相場は、一時1ドル=156円台後半まで値下がりした。これは、ことし7月下旬以来の円安水準となる。米国発の要因が大きく、1つがトランプ次期大統領の政策。大規模な減税策や関税などがインフレを再燃させるという懸念から、長期金利が上昇した。加えて14日の米国のFRB・パウエル議長の講演、「米国経済は利下げを急ぐ必要があるというシグナルを送ってはいない」という発言だった(=利下げを急ぐ必要がない)。経済が堅調なため米国の金利はしばらく高いままとの予想から、ドル買いの動きにつながった。政府・日銀による市場介入について。今月7日、1ドル=154円台のときに、財務省の三村財務官は「行き過ぎた行動に対しては適切な対応を取りたい」と話した。そして先週の金曜日、156円台まで進んだことを受けて、加藤財務大臣もほぼ同じ表現でけん制したが、市場の警戒感はそこまで高まってはいない。これは日米の今の政治状況が影響しているという見方がある。三菱UFJモルガンスタンレー証券・植野大作チーフ為替ストラテジストは、米国はトランプ次期政権が発足前で為替政策のスタンスが分からない、そのような状態で日本が下手に介入をすると、米国に悪い印象を与えてしまうリスクがあるという。そして、日本も少数与党になり政権基盤が不安定。物議を醸す市場介入は避けたいのではという見方があるという。どの水準になったら介入があるとみているのか、植野さんは「神田前財務官時代のレッドラインは160円ということだったと思うので、ひとまずそこがメドになると思う」とする一方で、米国が要因でドルが高くなっている中で行う市場介入の難しさを指摘。「米国主導のドル高の動きが、ある程度落ち着く見通しがつくタイミングを見計らってやらないと、効果がすぐに賞味期限切れを迎えてしまい無駄打ちになるリスクもあるから、非常に難しい判断を迫られていると思う」と述べた。日銀の植田総裁はきょう、名古屋で講演をする予定。足元の円安について、どのような認識を示すのか注目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNNNシューイチサタデー
SMBC日興証券ら10社が、口座の乗っ取り被害の保証を行う。多くの証券会社は約款では「不正アクセスによる被害は補償しない」と定めているが、日本証券業協会は事態の重大さを踏まえた異例の申し合わせが行われたと発表している。

2025年5月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
日本証券業協会によると、SMBC日興証券ら10社が乗っ取り被害の保証を行う方針。多くの証券会社は約款では不正アクセスによる被害は補償しないと定めているが、日本証券業協会は事態の重大さを踏まえた異例の申し合わせとしている。

2025年4月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
注目は企業の決算発表。横山太一氏が解説。決算は昨年度の売上などの発表がメインとなるが、今回は今年度の業績予想が例年よりも注目されている。その背景にあるのがアメリカのトランプ政権の関税政策の不透明感。一部の企業では具体的な数字を示さない動きも出ている。一昨日決算発表したファナックは今年度の業績見通しについて”合理的に算定することが困難”として公表を見送った。フ[…続きを読む]

2025年4月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
鳥取県庁ではおととし10月から年に5日間有給がとれる「更年期障がい休暇」を導入。これまでに男女合わせ37人がこの休暇を取得したという。さらに企業も。「サンリオ」は生理休暇を見直し、今月から男女ともに更年期の症状などで休暇が取れる制度をスタート。また「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」でも去年4月から1ヶ月に2日間まで有給扱いになる「ヘルスケア休暇」を導入し[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
植野さんはアメリカの消費者物価指数が強かったことによる今後の影響について「総合コアともに前月比前年比がいずれも市場予想よりも高く、パウエル議長は昨晩の証言で“本日のデータについてはインフレ目標に近づいているが、まだ到達していないことを示している”と述べていた。最近言っていた利下げを急ぐ必要はないという基本的スタンスを強化する内容だったと評価できる。おそらくC[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.