TVでた蔵トップ>> キーワード

「三重大学」 のテレビ露出情報

世界各地で見られる水不足。日々の水に事欠く地域もあれば、干からびた貯水池も。雨乞いの様子も見られた。一方で、大雨による洪水が発生。多くの死者も出ている。世界が直面している水の問題。インドネシアでは各国や国際機関が集まって、世界水フォーラムが開かれている。参加した「土木研究所」水災害リスクマネジメント国際センター長・小池俊雄さんは「気候が変化すると(水の)使い方を変えないといけない。国と国の協力、国の中でも地域間の協力が大事になってくる」と述べた。世界の異常な気候について、三重大学・立花義裕教授が、模式図、概略図で説明「偏西風が近年激しく蛇行している。蛇行が激しいほど干ばつをもたらす高気圧、豪雨をもたらす低気圧も強まる」。もう1つの要因としてあげたのは「世界的な海面水温の上昇」。日本付近の水温もかなり高くなっている。立花教授は「九州だけでなく、北日本も豪雨の心配がある。豪雨の降る場所、長さ、がこれまでの豪雨とは変わってきた」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8News わかるまで解説
世界の猛烈熱波で日本への影響について、三重大学・立花義裕教授は「日本の海面水温の上昇は著しく、平年+6℃と見たことのない上昇。」とコメントしている。天達さんは日本の気候について「夏が伸びます。9月まで暑くなる年が増えて、12月くらいまで秋で、冬が短くなる。」などと予想した。

2024年6月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
各地の梅雨入り、ことしはいずれも平年より4日〜16日遅くなっている。専門家は雨、暑さの極端化に警鐘を鳴らす。異常気象が専門の三重大学・立花義裕教授は、梅雨入りが遅れた原因に太平洋高気圧の北上の遅れを挙げている。ただ、北上が遅れた理由については「分からない」という。梅雨入りが遅れると、これからの天気はどうなるのか。立花教授が注目するのは平年に比べ高くなっている[…続きを読む]

2024年6月15日放送 14:30 - 15:55 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー絶体絶命 大ピンチからのマサカの結末SP!
志摩市民病院では江角悠太氏しか医師がいなくなり、三重大学付属病院の上司は戻ってくることを提案した。だが、江角氏は地域医療の崩壊に繋がってしまうと、病院に残ることを決意した。同氏は医師の父、医学研究の母を持ち、教育熱心な父からは全く褒められず、医者には悪い印象しか抱かなかった。母方の祖父も医師だったが、好きな道を進むよう促し、両親や祖母からは「世の中のために、[…続きを読む]

2024年5月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
EUの気象情報機関が発表したグラフでは、ことし4月地球の海面水温の平均は21.04.℃となり20年前と比べて0.54℃上昇した。三重大学・立花義裕教授は「海は大気中の熱エネルギーを吸収するので地球温暖化が進むと海水温も上昇する」「海水温が上がったことで海がCO2を吸収しきれなくなった」「東北まで海水温が高いので梅雨時は西日本だけでなく北日本にも災害級の大雨が[…続きを読む]

2024年5月5日放送 21:00 - 22:00 テレビ朝日
サンデーステーション(ニュース)
Uターンラッシュのピークを迎えたゴールデンウィークの後半戦は真夏日が初めて100地点を超える暑い1日となった。30度を超える中、栃木では五穀豊穣を祈願する「間々田のじゃがまいだ」が行われた。東京・町田市のグランベリーパークではハワイの本格料理が味わえるイベントが行われた。東京・渋谷の雑居ビルの地下スペースでは宮古島の美しい海をプロジェクションマッピングで投影[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.