TVでた蔵トップ>> キーワード

「三重県」 のテレビ露出情報

会社を引き継ぐ担い手がいないため廃業する企業が増える中、注目されているのが三重県。後継者がいない割合が6年前は7割近くだったのが、ある取り組みを始めた効果もあり、ことしの調査では全国で最も低い34%にまで低下した。三重県が後継者問題に力を入れ始めたのは6年前。担当するのは元銀行の幹部に、大手百貨店で28年間バイヤーを務めた男性。多種多様な仕事を経験したおよそ40人がコーディネーターになり、事業承継の仲介役を果たしている。三重県が特に力を入れているのは、まだ事業承継を考えていない段階から後継者を仲介すること。そのために県内の中小企業を訪問し、経営者の意向を確認。その数は県内の中小企業全体の半数、2万3700件に及ぶ。早めの仲介で成功した事例がある。コーディネーターの石垣弘美さんが、3年前に気にかけていた伊藤一男さん。いなべ市で50年以上養鶏業を営んできた。3人の子どもがいるが継ぐ意思はなく、廃業もやむを得ないと考えていた。そこで石垣さんが提案したのが、同じ市内で業績を伸ばしていた車の部品会社に事業を売却し、養鶏を引き継いでもらうこと。当時この会社は知名度を高めるために、ものづくりの体験施設の建設を計画していた。石垣さんは、その施設にカフェを併設して伊藤さんの卵を使ったメニューをウリにすれば、双方にメリットがあると考えた。施設は2年前に完成。石垣さんのねらいどおり、地元の人気スポットになった。伊藤さんの養鶏は部品会社の事業として存続、部品会社の社員に飼料の配合などのノウハウを伝えている。NHKでは地域の経済や働き方の問題の解決に役立ちたいと、会社の未来プロジェクトをスタートさせている。事業承継については、今夜放送の「クローズアップ現代」でも詳しく伝える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース名古屋局 昼のニュース
きょう三重県は、関係する部局の部長などを集めて臨時対策会議を開いた。トランプ政権の一連の関税政策では、日本に対する24%の相互関税は一時停止されたが、自動車への25%の関税や一律10%の関税措置は維持されたままだ。担当者は、中小企業や農業者を対象とした相談窓口を設置したほか、県内の企業などに関税の影響の聞き取りを始めたことなどを説明し、一見知事が国と連携して[…続きを読む]

2024年6月9日放送 21:00 - 22:00 テレビ朝日
サンデーステーション(ニュース)
京都の錦市場では今、食べ歩きを禁止している。4か国語で貼り紙やアナウンスをしているという。東京・千代田区では歩きたばこやポイ捨てなどを禁止し、過料2000円で激減したという。イタリアでは厳しいオーバーツーリズム対策をとっている。映画「ローマの休日」で有名なスペイン広場は飲食禁止のほか座ることも禁止している。悪質な場合には日本円でおよそ6万8000円の罰金が科[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.