TVでた蔵トップ>> キーワード

「三重県」 のテレビ露出情報

高騰し続ける日本の水産物。サバの平均卸売価格は10年で約1.4倍に高騰。あたり前にとれた魚が高級魚になっている。なぜ魚がとれなくなっているのか。Travis Japanの川島如恵留、松倉海斗が神奈川県三浦市の小網代港へ。学生の伊勢エビ漁体験に2人も参加。伊勢エビは三重県が最も漁獲量が多く、主に本州の南側で穫れていたが近年漁獲量は減少。卸売平均価格は約3割高騰。伊勢エビ漁では刺し網漁が主流。2人が専用道具で1つずつ手作業で伊勢エビを外す作業を体験した。刺し網漁ではカワハギ、ブダイなど他の魚も網にかかることもある。近年は暖かい海を好む魚も神奈川県でとれるという。将来の夢が漁師という学生・井上くんがセミエビを紹介した。近年、網にかかる伊勢エビは半減。海水温の上昇で伊勢エビの生息地は北上し漁場も北上した結果、茨城県の漁獲量は10年で約10倍に増加している。
伊勢エビが全国的に減ったもう1つの要因は、海藻の減少で産卵場所と隠れ家がないこと。海藻が減ったことで他の生き物も影響を受けている。アオリイカは10年前の約1.7倍になるほど高騰が続いている。海藻が減ったことで産卵場所が減り個体数も減少し価格高騰につながっている。もう1つ深刻な問題が、漁師のなり手不足。2人と共に一緒に体験したのは、日本さかな専門学校の学生たち。学生たちは「すっごい楽しい」「とれる瞬間がワクワク」などと話した。日本さかな専門学校・中村事務長は「担い手が減ってきてはいるが、現場体験をしてもらいながら興味をもってもらいたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月15日放送 1:00 - 1:29 日本テレビ
櫻井信五の鬼スケ旅(エンディング)
ここまでの旅を振り返り、櫻井は「何一つ欠けない旅だった」と、村上は「滋賀をもう1回しがみ直します」とそれぞれコメント。次回から三重県を旅。

2025年11月13日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
見取り図の間取り図ミステリー家族の秘密空間SP
日本料理店の倭庵 黒石では幻の食材を使った名物料理が食べられると、国内外からお客さんが足を運ぶ。この食材を自宅の一角で24時間管理していて、費用は3000万円を投じたという。自宅は3階建てで、2階~3階は店主の次男である小野実千瑠さんの家族が生活している。1階の作業場の隣に管理人室があり、店主の雅文さんが寝るためのベッドが置かれていた。夜中の緊急出動に備え、[…続きを読む]

2025年11月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
関係者によると天皇皇后両陛下は、東日本大震災から15年目の節目に来年春にも宮城県、岩手県、福島県を訪問する方向で調整しているという。両陛下は一昨年の6月に全国植樹祭にあわっせて岩手県・陸前高田市の高田松原津波復興祈念公園で供花し犠牲者を追悼。来年秋には熊本地震の発生から10年の節目に熊本への訪問も検討するという。

2025年11月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
障害がある人たちがコーヒーを淹れる技術を競うバリスタの全国大会が東京で開かれた。大会には、就労支援を行う2つの事業所のメンバーで作る合同チーム「IPPO café」が、三重県から初めて参加。練習と研究を重ね、大会に挑んだチームを取材した。

2025年11月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
先週金曜日に三菱商事がブルネイで天然ガスの採掘事業に参入すると発表した。三菱商事は既にブルネイ沖にある天然ガスの権益を取得しており、今回はそこに400億円を投資して5年後の生産開始を目指している。ブルネイは豊富な石油・天然ガスを背景に1人あたりのGDPが日本を上回る年もある裕福な国。日本の液化天然ガスの輸入相手国の8位がブルネイで、ブルネイの液化天然ガスの輸[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.