TVでた蔵トップ>> キーワード

「ETF」 のテレビ露出情報

日銀と埋蔵金(日銀が保有するETF=上場投資信託)について。ETFには色々な企業の株式が組み入れられている。日銀は金融緩和策の1つとして、2010年からETFの買い入れを始めたが、額が増え続け、ことし3月末時点では簿価で37兆円にまで積み上がっている。簿価とは、買った当時の価格。ETFの今の価値は時価にすると74兆円になる。この含み益が埋蔵金といわれている。活用方法は3つあるとみられている。1つ目は「希望する国民に販売する」。過去に香港の金融当局が行った実績がある。2つ目は「政府が買い取って財源にする」。ETFから得られる分配金を子育て支援などに使うといったアイデアが出ている。3つ目は「市場で売却」。売った際の利益は、最終的には国民に還元される。ただこの場合、大量の株を売ると市場が混乱するというリスクが指摘されている。ある日銀幹部は「処分を急ぐ必要は全くない」と話している。一方でニッセイ基礎研究所・井出真吾主席研究員は「金融緩和策で生まれた資産は国民の資産、国民の利益につながるよう議論すべき」と指摘。ただ、埋蔵金は株価が大きく下がれば含み損になることにも注意が必要。どのように活用すれば将来につながるのか、幅広い議論が求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
東京証券取引所に新たなETF(上場投資信託)「iFreeETF FANG+」が登場した。投資先はフェイスブック、アマゾン、Netflix、Googleの頭文字をとった、いわゆるFANG株のほか半導体大手のエヌビディアを含む10社。米国の巨大テック10銘柄に投資するNYSE FANG+指数の動きに連動する運用成果を目指していて、東証への上場は初めてとなる。過去[…続きを読む]

2024年12月11日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
日本維新の会・前原誠司議員の質疑。前原氏は企業は稼ぎを伸ばしたが分配が上手くいっておらず、研究開発費は微増にとどまっていると指摘。その上で失われた30年から転換するには政治がどのような役割を果たしていくべきか尋ねた。石破総理は「これまでの政策を真摯に見つめ直し、どこでどの政策を転換すべきだったのか与野党で協議しなければ次の時代は切り開けない」などと述べた。[…続きを読む]

2024年7月31日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
金相場に投資マネーが回帰している。資金流出が続いてきた金を対象とした上場投資信託(ETF)に資金流入の動きが目立っている。金の国際調査機関のワールドゴールドカウンシルが30日発表した金の需給統計によると、単月ベースでは5月から6月は2ヶ月連続で流入に転じた。米国の利下げ期待から金利を生まない金の投資妙味が高まっているのが背景にある。金の国際指標となるNY先物[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.