TVでた蔵トップ>> キーワード

「ETF」 のテレビ露出情報

きょうの日経平均の予想レンジは3万9650円~40050円。きょうの東京市場について松井証券・窪田朋一郎氏は「きのうのアメリカ市場はNVIDIの時価総額が初の4兆ドルを突破するなどAI関連の銘柄を中心に値上がりが目立った。本日の東京市場もこの流れを受けて値上がりして取り引きを開始しそうだが、ETFの分担金捻出に伴う喚起売もあるため、上値の重たい展開を予想している」とコメント。きょうの注目ポイントは解放後の業種別騰落率ということだが松井氏は「トランプ大統領が解放の日として各国に相互関税を発表した4月以降、マーケットは急落したが、その後のマーケットは“トランプ大統領はいつもビビってやめる”として関税の問題を気にせず日経平均株価は元の水準以上に戻した。しかしながら業種別騰落率を見るとマーケットはやはりトランプ大統領の政策を気にしつつ戻りを試しているということが見えてくる。(どのような業種に動きが出てきているのか)4月1日以降の業種別騰落率を見ると、上昇率上位には非鉄金属、情報・通信業、小売業などがランクインしている。非鉄金属は関税に伴う銅価格の上昇やインフレを見越して物色されている他、情報・通信や小売は関税の影響を受けづらい内需系の銘柄が多く安心感から物色されている。(一方で、悪影響が出た業種について)騰落率下位には医薬品、鉄鋼、石油・石炭製品などがランクインしている。医薬はトランプ政権が進める薬品価格の透明性向上やジェネリック医薬品の承認促進を通じた薬価既下げ圧力を警戒して売られている他、石油・石炭は環境規制の緩和によるエネルギー価格の低下が嫌気されており、どちらもトランプ政権の政策の影響を強く受けていることがわかる。(今後の見通しについて)マーケットがタコを織り込み過ぎていることに注意が必要。トランプ大統領は先日、8月1日の関税期限を延長しないと改めてSNSで公表した。また、自動車や鉄鋼アルミ製品などの分野別関税はすでに発動されていて今後、企業業績や経済指標に影響を与え始める可能性がある。今のマーケットはトランプ大統領が交渉期限前に方針を変更することを織り込んでおり、輸送や海運業などは4月対比であまり下落していない。月末にかけてトランプ大統領が強硬姿勢を貫いた場合には再び市場心理が冷え込む可能性があり、注意しておいた方が良いのではないか」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
岡本三成議員の質疑。今回の関税合意で日本はアメリカに約80兆円の投融資を行うことになったことに触れ、岡本氏はこれをチャンスと捉えるマインドセットが必要だと主張。その上で日本側が能動的に事業提案することが重要だとし、政府が即座に民間企業とプロジェクトの話し合いを行うべきだとした。赤澤大臣は「米国に投資できるチャンスを最大限活かし、経済安全保障上必要な物資の確保[…続きを読む]

2025年7月14日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
日銀はバブル崩壊後の不良債権処理などで金融システムが不安定になることを避けるため、2002年から2010年にかけて金融機関保有する株式を買い取る異例の措置を取った。保有残高は一時2兆円を超えた。2007年から売却を始めたが、リーマン・ショックで一時中断し2016年から再開していた。きょう発表した報告によると、先月30日時点で25億円超の保有株式がゼロになった[…続きを読む]

2025年7月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
トランプ大統領が日本へ25%の関税をかけると宣言し、値を下げて始まったきのうの日経平均株価。ただ、税率が予想されていた30%か35%よりも低い25%だったことから警戒感が後退し、自動車や半導体関連株などが買われて上げ幅は一時200円を超えた。終値は前日比101円高い3万9688円だった。マネックス証券・広木隆氏は「いわゆるTACOというものをそのまま引き継い[…続きを読む]

2025年4月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
東海東京証券アメリカの芝田さんは「金価格はその後の世界の政治や経済が大きく変化する起点となりイベントが示現した際に改革が大きく変動する傾向がある。1920年から直近までの月次ベースの金価格の前年同月比の変化率の推移を見ると、1929年:世界大恐慌、1971年:ニクソンショック、2000年以降では国際テロの頻発、原油高、鳥インフルエンザの流行などの複合的な情勢[…続きを読む]

2025年4月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく羽鳥パネル
経済対策として、5万円現金給付、消費税一律5%、食料品消費税0%の案が挙がっているという。与党内からは、夏の参院選に向け、物価高やアメリカの関税措置を受けた経済対策を求める声が浮上している。一律5万円の給付については、「物価高で国民が受けている影響に見合った額」としている。公明党の斉藤代表は、現金給付に一定の理解を示すも、減税の必要性を指摘している。また、野[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.