TVでた蔵トップ>> キーワード

「上海市(中国)」 のテレビ露出情報

中国の外食産業は値下げ競争が激しくなり、デフレの波が押し寄せている。おととい、東京・代々木公園で開かれたチャイナフェスティバルにはEVメーカーのBYDや本場の中華料理を提供する企業など140を超えるブースが出展した。麻六記は激辛麺などが人気で中国国内で現在40店舗を展開している。近々300店舗まで増やす計画。日本などアジアを中心に欧米でも展開する台湾発の老舗チェーン「ディンタイフォン」は中国本土にある31店舗のうち、北京など14店舗を10月末までに一斉に閉店すると発表した。看板メニューの小籠包は10個でおよそ1200円。決して安くはないがプチぜいたくな価格帯として富裕層から中間層にかけて人気を博してきた。中国ローカルの人気店では同じようなメニューをおよそ3分の1の価格で提供。きょう発表された中国の8月の消費者物価指数は前の年に比べてプラス0.6%。変動の大きい食品やエネルギーを除いたコア指数はプラス0.3%と小幅な伸びにとどまり、消費者の節約志向の高まりからデフレ懸念がくすぶっている。上海市などで6店舗を運営していた日本のハンバーガーチェーン、モスバーガーも中国本土の事業から撤退。中国に進出する日本企業1760社が回答したアンケートでは価格競争が激しく採算性が見えないとの意見が多く「中国景気が悪化する」との回答は6割に達した。個人消費の低迷を背景に撤退や縮小が相次ぐ中国市場。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
中国で実用化に向けて急ピッチで開発が進む空飛ぶクルマ。ドローンによるフードデリバリーなど飛行機より低い高度を利用し、人やものを運ぶ低空経済への投資が中国で加熱。その最前線を取材。
現在中国で開催中の上海モーターショー。100以上の新しいEV(電気自動車)が披露される中、アピールに力をいれているのが空飛ぶクルマ。展示されているクルマはヘリコプターのような形の[…続きを読む]

2025年4月23日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
トランプ政権を支えてきたイーロン・マスク氏が政府で活動する時間を大幅に減らすことを表明した。本業であるテスラの業績が大幅に落ち込んでいたが背景に見え隠れする中国、猛追の現場を取材。きょう開幕した上海モーターショー。世界最大級の展示会で並んだ車は技術の世界経済の未来を映し出しているのかもしれない。世界で400万台以上を販売するBYD。中国企業がしのぎを削るのは[…続きを読む]

2025年3月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
中国版ダボス会議とも呼ばれる「ボーアオ・アジアフォーラム」がきょ中国の海南島で開幕式が行われた。中国共産党の最高指導部の一人は経済のグローバル化を推進し保護主義的な姿勢に反対する考えを強調した。演説を行った中国共産党の丁薛祥筆頭副首相は習近平氏が共産党トップの総書記に選ばれた翌年党の事務を取り仕切る中央弁公庁の副主任に抜擢。2017年中央弁公長トップの主任に[…続きを読む]

2025年3月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
きょう開幕した全国政治協商会議に続き明日は国の重要政策を決める全人代が開幕する。景気低迷が続く中、きっかけとなった不動産不況への打開策が打ち出されるのか注目を集めている。長興島にそびえるのは大規模な住宅団地。中国では不動産不況が表面化した4年ほど前から、こうした未完成の住宅が増加。政府はデベロッパーに対しこれまで日本円でおよそ115兆円以上融資し、工事再開と[…続きを読む]

2025年2月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
中国・上海市で政府が育成に力を入れているAIやロボットなど先端産業の展示会が行われた。犬型ロボットの姿に来場者は驚いた様子。ひときわ注目を集めたのは、中国が開発した「DeepSeek」。分科会は立ち見が出るほどの盛況ぶり。中国政府はAI産業の発展を重点政策にしていてさらに支援強化をする方針。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.