TVでた蔵トップ>> キーワード

「上海(中国)」 のテレビ露出情報

胡暁姝さんは生後6か月のころ聴覚を失った。原因は医師の投薬ミスだったという。小さい時はろう学校に通い、手話で両親と話す以外、耳が聞こえる人との交流は殆どなかった。大学生の時、聴覚障害者が集まるヨーロッパのキャンプに参加し、各国の参加者と交流した。聴覚障害者が同情や支援の対象者だと受け止められることはなく、参加者の誰もが、自立し自信を持っている姿に驚いた。胡暁姝さんはオーストリアに留学、現地の手話通訳者の協力を得ながら芸術などを学んだ。卒業後も現地に残ってヨーロッパで就職し、舞台演劇などの活動もしながら18年間を過ごした。コロナ禍を機に4年前中国に帰国。手話講師として働きながら聴覚障害者を特別な存在にせず共に生きる社会を目指して活動している。活動の一つが去年から友人たちと始めた聴覚障害者にも優しいクラブのイベント。聴覚障害者も音楽を楽しめるように音の低音域を強調し体に響くよう設計している。250人が参加し、半数が聴覚障害者だった。この日はカップルマッチングがあり、その場で気に入った人を選ぶ。すると、聴覚障害者の女性と聞こえる男性のカップルが成立。スマホのメモ機能で自己紹介し連絡先も交換した。胡暁姝さんも回を重ねたイベントに手応えを感じている。こうしたイベントは胡暁姝さんが続けている手話の普及にもつながっており、クラブのイベントがメディアで取り上げられるようになり、胡暁姝さんのもとで手話を学びたいという人が増えている。手話と接点が無かった人を対象にした体験講座にも25人が集まった。多くの参加者にとっては初めての手話の世界。少しでも手話を身近なものにしたいと胡暁姝さんは地道な活動を続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays中山道の魅力を再発見!外国人とふれあい旅
妻籠宿で外国人観光客とふれあい旅。中川安奈は「俵屋里久」を訪れた。フランスから仕事で来日し休暇で旅行中の2人に声をかけた。かき氷に初挑戦し好評だった。日本での暮らしは便利だと話した。フランスでは夕方に閉店するスーパーが多く、7~8月は夏休みでほとんどの店が休業するという。

2025年9月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
景気減速の中国であらわれ始めた異変について解説。

2025年9月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国・上海出身の女性。先月福岡市内で約9000万円の新築戸建て住宅を現金で一括購入した。不動産経済研究所の調査では、東京23区の新築マンション平均価格は1億円超(7月販売)。東京・新宿区にある23階建てのマンションは新築時の価格から1.8倍に上昇した。
賃貸物件の管理、運営を行うUR都市再生機構の窓口には、相談に来る人が増えている。2023年に国土交通省が[…続きを読む]

2025年9月15日放送 21:00 - 21:30 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
共同訓練「レゾリュート・ドラゴン」には日米あわせて1万9000人が参加。この訓練できょう米軍が地上発射型中距離ミサイルシステム「タイフォン」を初めて日本基地に展開。ウェイド・ジャーマン司令官は「厳しく現実的な訓練ができる」などとコメント。訓練を前に、地元の住民団体は岩国市長に対し反対の立場を表明するように申し入れ。タイフォンには中距離ミサイルが搭載可能で、北[…続きを読む]

2025年9月14日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
相葉マナブマナブ!旬の産地ごはん
水ナスとモロヘイヤのネバネバ丼を作る。水ナスを輪切りにし塩水にさらす。オクラとモロヘイヤを茹でる。氷水につけ水気を切りみじん切りにする。水ナスの水気も切る。モロヘイヤ・オクラ・納豆・玉ねぎ・ポン酢・水ナスを混ぜご飯の上に乗せる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.