TVでた蔵トップ>> キーワード

「上野広小路駅」 のテレビ露出情報

歌川広重の描いた江戸名所を巡る上野の旅を紹介。「名所江戸百景 下谷広小路」は上野が描かれているが、大きな存在感のロゴの店は酒屋のようだった。地下鉄銀座線・上野広小路駅近くにあったのは松坂屋で、織田信長の家臣だった伊藤蘭丸祐道が武士から商人となって開業し江戸時代から400年以上続く老舗となっている。江戸の広小路は火事を防ぐ効果もあったのだという。上野公園の近くには寛永寺という寺があり1625年に徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願して慈眼大師天海大僧正が建立したが、その広さは東京ドーム21個分に及んだという。また、甘味処 あんみつ みはしは「クリームあんみつ」が名物だが、名前は寛永寺の近くにあった小さな3つの橋・三橋にあやかったものだという。上野公園へ向かうと「名所江戸百景 上野清水堂不忍ノ池」のモデルも見られた。京都・清水寺に似た作りとなっているが、こちらは清水観音堂と呼ばれ清水寺に見立てて建立されたのだという。そして、その近くには「名所江戸百景 上野山内月のまつ」という円の形になった松も見られる。明治時代に水害のため一度枯れてしまったものの2012年に復元され、いまでもここから不忍池を眺めることは可能となっていると渡邉晃さんは紹介してくれた。広重の「江戸名所 不忍之池」は鳥居はなくなってしまったものの、跡地にはしっかりと鳥居の跡が残されている。案内を行ってくれた渡邉さんの著書「浮世絵でたどる! 江戸の凸凹地形散歩」も販売が行われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス猛暑を回避 涼しい地下街を巡るもぐら旅
猛暑を避けて涼しい地下街巡り、銀座線沿線をぶらり旅する。

2025年8月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
暑い日気温連動セールでは、前日17時に気象庁が発表する東京の予想最高気温で値引き率が決まる。今日は最高気温35℃以上なので店頭表示価格から10%オフとなる。松坂屋上野店は銀座線の上野広小路駅から駅直結なので地上に上がらなくても地下1階の食品売場に入ることができる。暑い日気温連動セールで買えるのが、小豆島手延そうめん「てしごとや」。しっかりしたコシの強さとすっ[…続きを読む]

2025年4月29日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
時空鉄道 〜あの頃に途中下車〜(時空鉄道 〜あの頃に途中下車〜)
銀座線を紹介。田原町駅は周辺に寺院が多く下町の雰囲気が残る住宅街。調理器具など食のあらゆるものがそろう専門店街・かっぱ橋道具街がある。入口にはジャンボコック像がそびえる。モデルになったのは洋食器店の初代社長・新實善一さん。
稲荷町駅は「寄席発祥の地」として知られる下谷神社の最寄り駅。上野駅は繁華街や観光地も多く東日本エリアへの拠点となる街。上野動物園のラン[…続きを読む]

2025年1月17日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「デパ地下が地下にあるのはデパートが土足禁止だったから」について、食物販マーケッターの樋口さんが解説。今やデパートの花形とされるデパ地下。しかし、昔は脇役だった。日本第1号とされるデパ地下は松坂屋 名古屋店の東西名物街。デパートが登場した当初、日本では呉服店時代からの習慣で床には畳が敷かれており、建物内は土足禁止だった。そのため、デパートの入口には下足番とい[…続きを読む]

2024年11月30日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
鉄オタ選手権鉄オタ選手権 東京メトロの腎 第二戦
ここからは普段使用しない銀座線1000系特別仕様車をお借りする。表示に旧字体が使用されるなど一行は興奮した様子。こちらの車両で銀座線と丸ノ内線の秘密の渡り線に向かうことに。東京メトロ唯一の踏切を通り、列車はスタート。吉川正洋は銀座線はシャベルなどを使って人力で掘ったと豆知識を披露。列車は銀座線を逆走。目的地付近で礼二は運転席のマイクでアナウンスを行った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.