TVでた蔵トップ>> キーワード

「上野(東京)」 のテレビ露出情報

東京・上野で「東京・春・音楽祭2024」が開催されている。ホールでのコンサートはもちろん、公園の一角や美術館の中でも。約30会場で1か月約150公演が行われる。20年間このイベントを支えてきたのは鈴木幸一さん。鈴木さんは国内外から音楽家を招きスポンサーを集め。著名な音楽家の招聘も実現させている。鈴木さんは1992年、インターネット事業の会社を創業。その後アメリカのナスダックに株式を公開し、ビジネスの最前線で存在感を示した。その一方実業界では音楽好きとして知られ、音楽祭の立ち上げメンバーに。誘ったのは小澤征爾さんだった。小澤さんたちが熱心に話を進め引けなくなったという鈴木さんは、発起人の代表に。そして2005年に第1回の音楽祭が開かれた。小澤さんが指揮を務めた公演は大好評だったが、席が埋まらない回もあり収支は大赤字に。
同じ頃鈴木さんは経営していた別の会社の倒産など、不況を経験する。しかし音楽祭はやめなかった。音楽には大きな力があると鈴木さんは信じている。その原点にあるのは関東大震災を経験した母から聞いたエピソード。地震で自宅が倒壊し呆然とする中、音楽が聴こえてきたという。その思いを貫いたのは2011年の音楽祭だった。直前に起きた東日本大震災で自粛の声がある中、鈴木さんは”できる限り上演を”と譲らなかった。音楽祭には日本のクラシック音楽の未来を担う人を育てる目的もある。若手が知名度を高めたり、新しいことに挑戦したりすることを後押ししている。美術館の展示室を会場として提供し、普段演奏する機会の少ない現代音楽を披露する場となった。
クラシックに関心のある子どもたちを増やそうという催しも。子どもが見やすいようストーリーを短くアレンジしたオペラは、裏側でプロのオーケストラが演奏する。ヨーロッパで子どもたちのために行われているプログラムを取り入れた。鈴木さんは「次の世代の人が感動できる場として、上野の春は音楽祭に来てくれる。続けることで音楽祭という伝統ができて、上野が本当の文化ゾーンになっていくのではないか」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ謎の扉の先には何がある?
東京・上野公園の近くに開いたことがない鉄製の扉が。その先には何があるのか?そこで今回は特別に中をみせてもらうことに。そこには地下へつながる階段があった。 着いた先は駅のホームだったがその謎の扉の正体はかつてここにあった京成電鉄の博物館動物園駅の入口だった。1933年に開業し大勢の人が利用していたが時代とともに停車本数が減少。2004年に廃止となった。壁に書か[…続きを読む]

2024年6月25日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
東京・上野駅から中継。天気は曇りとなっているが、気温は30.1℃で湿度は65℃と生ぬるい空気となっている。

2024年6月23日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
人口1400万人以上、財政規模約16兆円。東京都の都知事を決める都知事選七夕決戦がついにスタート。火花を散らす現職・小池百合子氏と元参院議員・蓮舫氏。さらに前安芸高田市長・石丸伸二氏や元航空幕僚長の田母神俊雄氏ら過去最多56人が立候補し掲示板不足が発生する事態に発展したり、候補者と関係ないポスターが掲示板をジャックしたりと異例づくしの波乱の幕開けとなった今回[…続きを読む]

2024年6月23日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
1日13か所の演説に挑んだのは前安芸高田市長・石丸伸二氏。1か所の演説時間は15〜25分。5箇所目は錦糸町で演説。聴衆の多くは若者。SNSで拡散され石丸氏の知名度を一躍全国区にした動画・広島県安芸高田市長時代、居眠りをする市議会議員を相手に喝を入れた動画。石丸伸二氏は「石丸伸二が掲げる成長戦略その肝心要は教育への投資です」などと話した。9箇所目の上野アメ横で[…続きを読む]

2024年6月23日放送 2:22 - 3:22 NHK総合
京成本線のある風景(オープニング)
京成本線は京成上野~成田空港まえ42駅、69.3km。東京上野と千葉の成田空港を約1時間20分で結ぶ。1909年、成田山の御不動参りの電車として産声をあげた。1950年代、ヘッドマークをつけた特急「開運号」が話題に。1978年に成田空港まで路線を延伸した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.