TVでた蔵トップ>> キーワード

「下京区(京都)」 のテレビ露出情報

きょう午前3時半ごろ、京都市下京区の国道1号の「高倉交差点」で地下から大量の水があふれ道路が冠水。冠水した国道1号線は一部を止める交通規制が行われ、周辺で一時長い渋滞が発生した。京都市上下水道局によると、 直径30センチの水道課が破損して道路上に水が大量に流れ出たということで、水道管の老朽化が原因とみられている。京都市は“周辺の建物で水道に濁った水が混じる可能性がある”としていたが、“水道管を取り替える作業を行い通常どおり使用できるようになった”という。市は“交通規制はきょう中に解除できる見込み”だとしている。今回破損した水道管は昭和34年に設置され、市の更新目安60年を超えていたことから、ことし11月ごろに撤去する予定だったという。国は水道管の耐用年数として40年を交換の目安とするも、自治体ごとに交換年数を決定できることになっている。京都市上下水道局は年に1度、漏水の有無などを調査していて1月下旬の調査で異常は見られなかったとしている。
一方、3か月前に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没。現場では下水道管の中に取り残されたままとみられる男性の捜索に向けた準備が進んでいる。埼玉県はきょう、消防隊員・警察官があすにも下水道管内部に入って状況を確認することを明らかにした。埼玉県は現場の本格的な復旧には5年から7年ほどかかるという計画を示している。2022年度に起こった漏水など上水道管の事故は全国で1万9766件。下水道管が原因で発生した道路の陥没は約2600件だという。上水道管のうち40年とされる耐用年数を超える管の割合は約24%。下水道管では標準的な耐用年数とされる50年を超える管は約7%。専門家は各自治体の財政難に加え人手不足も課題だと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!KENMIN SUMMER FES 2025
川床は、桃山時代から続く京都の夏の風物詩。鱧は、夏が旬の魚。鴨川沿いの飲食店約90店で、夏に川床を増設する。鶴清の、はもの落としを紹介。

2025年7月16日放送 14:31 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
17日は前祭の山鉾巡行が行われ、祇園囃子のコンチキチンが京都の街に響き渡る。その音色を奏でる人たちを取材。鶏鉾の二階囃子の特徴は笛の音。指の動きで音を揺らす演奏。高い笛の音も特徴。慣れるまでは息が続かない。新町通の放下鉾は、江戸時代に作られた文化財の建物で二階の窓を外して練習。エアコンがなく扇風機で暑さをしのぐ。窓を開けるのは、風を入れるのと、近所の人に聞い[…続きを読む]

2025年7月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本参院選2025
京都選挙区の争点の一つが北陸新幹線の新大阪までの延伸計画。後期は20根に状で、事業費は3兆円。国などは東海道新幹線が災害で被災した場合の代替ルートとしても重要な役割を果たすとしているが、8割がトンネルのため、工事による地下水への影響や、早期の延伸を求める北陸などの自治体からは与党のプロジェクトチームでも検討された米原駅に接続するルートへの見直しを求める声も出[…続きを読む]

2025年6月29日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
「ちまき」は祇園祭で山鉾巡行に参加する山鉾などで授与され、厄除けとして玄関などに置かれる。祭りを前に市内ではちまきづくりが盛んに行われていて、綾傘鉾保存会では学生約60人が参加して袋詰を行った。

2025年6月12日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!LIVE
京都・下京区の絞り染め工房から中継。伸縮性があり、染残りと染められた部分の色合いが鮮やか。生地も軽い。日頃から使ってほしいとストールなどがつくられている。きのうのうちに縛って染料につけた風呂敷をその場でほどいて見せた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.