TVでた蔵トップ>> キーワード

「下関市(山口)」 のテレビ露出情報

山口県の萩博物館。個人が経営していた生物標本の博物館がルーツであり、歴史のほか萩の自然についても学べる。注目は、およそ20万点の品々がある収蔵庫。「蒸気車模型 興丸号」は、長州藩の科学者が長崎で購入し藩主に献上したもの。幕末の蒸気車模型は世界に4台だけ。燃料を入れる部品もあり、実際に走らせることも可能だったと考えられている。
山口県の萩博物館に収蔵されている品々を紹介。「長州藩英国密航留学生写真」は、日本の近代化を先導した「長州ファイブ」の写真の実物。当時海外旅行が禁じられていたが、5人は命懸けで渡英。西洋の海軍技術を学び西洋を打ち払おうと考えていたが、ロンドンの先進的な町並みを見て攘夷を諦めたんだそう。後に英国が長州を攻撃しようと計画していることを知り、戦争を止めようと長州出身の2人が帰国。その際に温かく迎えてくれた船問屋に贈ったとされる土産物も所蔵。長州は1日で征服されたが、以降は藩が英国に急接近するようになり、2人も存在感を増していく。
山口県の萩博物館に収蔵されている品々を紹介。「長州藩英国密航留学生写真」は、日本の近代化を先導した「長州ファイブ」の写真の実物。帰国した5人はそれぞれ日本の近代化に貢献。「山尾庸三所用鋸・鉋」は、山尾庸三が留学中に使っていたとされるノキギリとカンナ。留学中は英国の造船業で勤務しており、その際に譲り受けたものとされる。「日本に工業を興す」という思いから。帰国後、山尾は工業を体系的に学べる学校「工部大学校(後の東京大学工学部)」を作る。工学部の大学が出来たのは英国よりも先。
山口県の萩博物館に収蔵されている品々を紹介。今年寄贈された「逢坂山隧道竣工記念小箱」は、京都~大津間にあった鉄道用トンネルにまつわる品。外国人技師に頼らず日本人だけで工事された初めての山岳トンネルで、その完成を記念して作られたのがこの小箱。工事を担ったのは井上勝。英国への留学中、日本にも鉄道が必要になると考え技術を学んだ。日本初の鉄道開通にも尽力。箱の中には、留学中に下宿させてもらっていた恩師のアレキサンダー・ウィリアムソン教授に贈ったとされる手紙も。教授の子孫に受け継がれ、今年寄贈された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(私たちは海の90%を知らない 深海のナゾに迫る)
鹿児島県では沖縄県の県魚であるグルクンやヒブダイなどが冬場に穫れることも増えたという。

2025年3月19日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
サクラとチューリップは春の花の代表として知られている。今日は桜とチューリップの競演を楽しめるスポットを紹介する。まずは山形県鶴岡市の『いこいの村森林公園』。100品種25000球のチューリップが来月中旬に見ごろを迎える。来月、チューリップ観覧会が開催される。
続いては、東京・立川市の『国営昭和記念公園』。明日からフラワーフェスティバル2025が開催される。[…続きを読む]

2025年3月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
季節外れの寒気の影響で荒れた天気になった西日本。佐賀市郊外では一面雪景色に。立春を過ぎてから降る春の雪となった。熊本県阿蘇市の山間部では複数の車がスリップするなどのトラブルが発生。立ち往生する車が相次いだ。西から近づく低気圧の影響で九州に活発な雨雲がかかり雷雨になった。山口県下関市では最大瞬間風速19.5mを観測。関東では今シーズン、春一番の観測はないがあす[…続きを読む]

2025年3月13日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!お値段当てまSHOW!いただき!ハウマッチ
山口・下関市「古串屋」は江戸時代、長州藩のお抱え宿として始まり、明治4年に料亭として創業。古くは幕末の志士・高杉晋作などの偉人、数多くの有名人が訪れた歴史ある料亭。コンセプトは美味求真、本物のおいしさを追求する意味を持つ。厳選した食材を生かした料理が魅力。特にこだわっているのは下関の名産「トラフグ」。最高ランクのものだけを使った絶品フグ料理を作り出している。[…続きを読む]

2025年3月11日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない国産タケノコの世界)
タケノコ栽培に密着。山本さんの自宅から5分ほど歩くと竹林がある。広さはサッカーコート1面分。11~2月は藁を敷く時期で保温力、保湿力が高く肥料としての効果もあるという。藁だけでなく、赤土を藁の上に敷くことで保温・保湿力が高まるという。5月には竹の根本に穴を掘り、肥料を入れる作業も行う。秋には5年以上経った古い竹を間引く。竹は地下茎でつながっているため、古い竹[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.