TVでた蔵トップ>> キーワード

「世田谷区(東京)」 のテレビ露出情報

今月24日帝国データバンクは今年の恵方巻の平均価格を発表。去年より約14%値上がりし、初めて1000円台を突破。東京・世田谷区「栄寿し総本店」和栗店長を取材。去年は1000円だったが、ことしは倍の2000円に値上げするという。値上げの理由の1つとされるのは、ノリの価格高騰。ことし記録的高値のノリ。ノリ1枚当たりの平均単価は2020年度は10.48円だったが、今年度は31.01円と約3倍に高騰。不作の原因は海水温の上昇やクロダイの食害などと言われている。「ニコニコのり」は、これまで韓国からの輸入がメインだったが、今回中国産の新商品を発表した。ニコニコのり・白羽代表取締役は「世界的な争奪戦が起きているのは間違いない」と話す。一方、野菜も価格高騰も。きのう農林水産省が発表した食品価格動向調査によると、今月20日~22日の全国平均の小売価格は、キャベツが1kgあたり506円と平年の3.09倍。白菜や大根など調査対象の8品目すべてが値上がりとなった。夏の高温など天候不順が影響した不作による野菜の価格変動。神奈川「横浜南部市場」にある青果店「八百屋 みなみ」は、ゲリラセールが大好評。この日の目玉は、キャベツ198円(税抜き)だった。ほかにもほうれん草や水菜が108円だった。親会社が仲卸をしているため安くすることが可能という。岩澤店長は「2~3割安く売っている。数で勝負、薄利多売でやっている感じ。」とコメントした。ゲリラセールは朝・昼・夕の計3回で店長のくまぐれで行われる。さらに、農家でも天候による不作を防ぎ、収入を安定させる画期的な取り組みがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 0:58 - 1:28 TBS
有吉ジャポンII ジロジロ有吉後世に残したい!全国4500館の個人博物館めぐり
東京・世田谷区にある「大勝庵 玉電と郷土の歴史館」は、今はない玉川電気鉄道をテーマにした個人博物館。玉電は1907年開通の私鉄路面電車。自動車の普及などで69年に廃線に。現在は東急田園都市線がほぼ同じ経路を継承している。展示は当時の駅名板、車掌の帽子、慈済に使われていたパンタグラフや運転台など。開館のきっかけは、営む大塚さんが初めて乗った電車が玉電であり感動[…続きを読む]

2025年5月3日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
Lienの上原シェフは青森県出身でパリの2つ星レストランで修業した。上原シェフにとって長芋はなくてはならない食材で必ずあってほしい。
長芋生産者の甲地さんは農家の3代目として生まれ29歳で就農した。大学卒業後山形県の企業に就職その後故郷にUターンし家業を継ぐ決意を固めた。甲地さんは地元を元気にしたい地元の味を守りたいという思いを共にしているのがプチレストラ[…続きを読む]

2025年5月2日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け絶品メシ!その味を絶やすな
「今のうちに食べておかなきゃ!」そう思わせる店が東京・世田谷にもある。「レストラン えいらく」、1967年創業の街の洋食店。人気バンド「Mrs.GREEN APPLE」も通ったという名店。その味は王道にして絶妙。一番人気は「チキンファンタジー」、卵で包んだ鶏もも肉にデミグラスソース。意外なハーモニーが楽しめる。時代を超えて愛され続ける絶品メシ、それを作るのは[…続きを読む]

2025年5月1日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
令和県民教育大学〜そうだったのか!学べる県民学〜(2時間目 江戸っ子って何?)
東京で暮らす人に東京の勝手なイメージを地図に書き込んでもらった。八王子市には「大雪中継なだけ」と書かれていた。河合は武蔵村山市の出身。

2025年5月1日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
有吉の深掘り大調査ドラマ「孤独のグルメ」の名店密着 グルメマスター厳選 激うま店とは?
孤独のグルメさんおすすめのオムライス&コロッケ。「キッチンマカベ」の秘密を厨房で深堀り。オムライス作りは3代目。そして2代目が作るのが「コロッケ」。しかしただのコロッケではない。「オム・コロ1705円」を紹介。オム・コロには2代目が先代から学んだことが詰まっている。コロの正体は「チキンクリームコロッケ」。ホワイトソースに鶏肉、たまねぎ、干し椎茸がはいっている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.