TVでた蔵トップ>> キーワード

「世田谷区(東京)」 のテレビ露出情報

沖縄の地上戦では、県民の4人に1人が犠牲になった。3年前に亡くなった与儀喜省さんが残した手記は、喜省さんの娘・和子さんが持っていた。手記を見せてもらっていたのは、都内の高校に通っているひ孫の寧々さんと幼馴染で、インターナショナルスクールに通う颯大郎さん。夏休みに、和子さんと戦争の記憶をたどる旅に行くことにした。喜省さんは当時学校の教師で、妻と父親と3人で自宅のある南部から北部の山岳地帯まで逃げた。寧々さんらは、自宅のあった糸満市を訪れ、喜省さんのいとこの喜雄さんを訪ねた。この地区では、多くの住民が避難せず、約4割が亡くなった。当時は日本軍が優勢だと伝えられていた。喜省さんの家に井戸を借りに来た日本兵が、北へ逃げるようにと助言してくれたという。喜省さんたちは、爆撃を避けるために夜間に歩いて移動し、宜野湾市の普天満宮に着いた。喜省さんたちが避難した自然壕とは、社殿の裏にある巨大な鍾乳洞。当時は、200人近くが避難していた。4月に米軍が中部から上陸すると、それ以降住民は北に逃げられず、地上戦に巻き込まれていった。
喜省さんたちは、4日かけて北部の山岳地帯にたどり着き、約3か月山で生活した。喜省さん本人が沖縄戦について証言する音声テープがあった。その中で、喜省さんは、食べるものがなく、最後はソテツだということになったと話していた。ソテツは沖縄に自生する植物で、猛毒なため、1週間ほど干さなければ食べられないという。手記には、地元の人は食べ物を持っていても避難民に分けてくれなかったと書かれていた。食べ物が見つからず、父と2人で、他人の畑から芋を盗むことに。日本兵は、住民の食料や家畜を持っていっていたという。餓死する寸前で終戦し、喜省さんたちは米軍に投降した。颯大郎さんは、旅を終え、戦争の被害や悪いところを忘れずに、自分ができることをやっていきたいなどと話した。寧々さんは、手記を読んだ時には想像ができなかった、祖父が頑張って生きてくれたことに感謝しかないなどと話した。喜省さんは、戦争は嫌だ、永久の平和な世界を作りたいなどと記し、手記を締めくくっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月14日放送 22:00 - 23:56 TBS
戦後80年特別番組 なぜ君は戦争に?(“終戦後”なぜ特攻に?)
戸隠地質化石博物館で戦時中に使われた教材を見つけた。航空兵の増強を急ぐ国が子どもたちを志願させようと作らせた“国策”紙芝居で、早く少年飛行兵になり敵を倒しましょうなどといった内容となっている。国の方針にならい、子どもたちが読む雑誌も飛行機乗りへの憧れを煽った。予科練をPRした映画も作られ、主題歌「若鷲の歌」が大ヒットし、予科練は憧れと尊敬の対象となっていく。[…続きを読む]

2025年8月14日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!お値段当てまSHOW!いただき!ハウマッチ
次は沖縄フルーツを使ったアートのようなかき氷「沖縄メランジェ」。沖縄産マンゴーの濃厚シロップとフレッシュな果実が盛りだくさん。このかき氷を味わえるのは東京・世田谷区にある「デギスタシオン」、かき氷クリエイターのKUMIKOさんが作っている。月替りで様々なメニューを開発している。使用する氷は南アルプスの天然水で作られた数少ない天然氷。自然の寒さだけげ凍らせてい[…続きを読む]

2025年8月13日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。富士山を守る真夜中の仕事人SP
標高3100mの富士山八合目の医師たちに密着。一度天候が急変すると怪我人や遭難者が続出する。そんな富士山で命の砦となるのが八合目にある救護所の医師たち。歩けない状態になった38歳男性は高山病と熱中症を併発。富士山での緊急搬送の際、患者を運ぶのはクローラーと呼ばれる重機。救護所での診療は無料だがクローラーの手配は実費負担となる。高山病は回復まで時間がかかること[…続きを読む]

2025年8月13日放送 16:05 - 16:50 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜スゴ腕アマチュアギョーザ対決
スゴ腕アマチュアギョーザ対決。決勝ルールは制限時間90分、1人前の食材費は500円以内。黒柳裕司、悠里、タカヒロが調理スタート。悠里は生成AIを利用して、八角を使った香味油を作った。タカヒロは、ふるさと・仙台の名物「枝豆」を使う。黒柳裕司はガスバーナーを使う。料理研究家・樋口直哉が「ギョーザは外側から味がわからない。それが“食べてびっくり”」、伝説の家政婦・[…続きを読む]

2025年8月13日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
今月3日、広島市内を走る路面電車・広島電鉄に新ルートが開通。ことしは、日本で初めて路面電車が走ってから130年というメモリアルイヤーで、各地でイベントが開催されている。鉄道コラムニスト・東がおすすめする路面電車イベントを紹介する。広島電鉄は、日本で初めて、駅ビル2階に高架で上がって入る。市内に便利に出られるようになった。まもなく開業2周年となる宇都宮市のライ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.