TVでた蔵トップ>> キーワード

「世界文化遺産」 のテレビ露出情報

全国各地で空き家が問題となる中、白川郷は空き家ゼロ。白川郷3つの掟、売らない、貸さない、壊さない。家を受け継げるのは家族のみというこの掟を53年前から守り続けてきたので変わらない風景。毎年住民の3000倍の人が来るのにゴミがない。美しい景観を守るために村民がしていることは、持ち帰り運動の推進、住民のゴミ拾い&引き取り。住民の手で守られている白川郷の景観。白川郷の合掌造りの家にはかやぶき屋根を長持ちさせるのに欠かせない囲炉裏が設置してある。囲炉裏から発生する煙はかやが腐ることを防止したり虫が食べるのを防いでくれる。最近は囲炉裏がない家も増えて約20年に1回のふき替えを行っている。一方囲炉裏がある家は煙の防虫防腐効果で40〜50年に1回。昔は住民総出、今では専門業者に頼む事が多い。雪下ろしは今も住民が行っている。こうした住民たちの保全活動で守られてきた風景。平成7年、世界文化遺産に登録された。人が住む村落としては世界で3番目。暮らしながら風景を守るため、エアコンを設置するなど時代に合わせた変化も認める。変化したことで人気になったものがある。2021年にオープンした白川郷ぷりんの家。最新設備と江戸時代の建物が融合。白川郷の湧き水を使ったジュレとカスタードプリンが層になっている「水ぷりん」などを販売している。白川郷ぷりんの家スタッフ・下山薫さんは東京・八王子出身で、白川郷に住みたいと今の夫と結婚。現在は3人のお子さんと家族5人で白川郷を守っている。世界遺産集落から車で5分ほど離れた場所には、世界遺産集落周辺にも世界に誇れる様々な風景が広がっていて、パックラフト、SUP、サイクルツアー白川郷など全部で9種類のアクティビティを楽しむことができる。さらに世界遺産集落の北側にある蕎麦庄やまこしは2019年にミシュランプレートに選ばれている。こだわりは貴重な在来種だけを使った手打ちそば。独特な渋みが特徴。そば粉の割合は8.5割。噛むほどに渋みが甘みに変化。また店には宿泊施設もある。この他「てんぼうだいのカフェ」の白川郷チュロスを紹介するなどした。グップラ期間中は人からの思いやりエピソードなどグップラ公式Xにて募集中!、抽選でグップラ商品がもらえる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
《即今日話》(巷の即今日話)
街行く人に「あなたの今日の出来事は?」と質問。3月5日に青森で出会ったのは男女3人組。サフレ(サウナに入る仲間)だという。十和田湖のサウナの写真を見せてくれた。風呂道具は車に常備している。青森県の銭湯は早朝から営業しており、料金は400円台と安い。人口あたりの銭湯数は全国1位。平均寿命は男女とも全国ワースト。ラーメン店も早朝から営業しており、サウナとラーメン[…続きを読む]

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング9位は「富士吉田 金精軒 富士茶庵」のおにとん御膳。おにぎりは梅や卵黄そぼろなど6種類から2つ選ぶ。富士山の絶景を見ながら食べられる。

2025年4月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
大阪・関西万博開場・イタリアパビリオンから中継。入ってすぐに目を引くのが、古代ローマ時代の彫刻像「ファルネーゼのアトラス」。高さ2メートル、重さ2トンとのことで迫力がある。こちらのパビリオンでは他にもイタリアの有名な彫刻家による彫刻も展示されてる。イタリアと言えば来年開催されるミラノ・コルティナ五輪。きのう、五輪のトーチが公開された。重さは約1キロ。建物の3[…続きを読む]

2025年4月8日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
福岡・宗像市へ向かった。ここはユネスコ世界文化遺産に登録されている宗像大社があり、神宝館には沖ノ島から出土した奉献品など国宝が8万点にわたり保管されていて、中国で作られた「龍頭」という傘をさすために使用する道具などもここには展示されている。道の駅・むなかたではヒラメや皇室に献上されるほど名高いワカメなどの海の幸を楽しむことができるだけでなく、春は鯛など季節に[…続きを読む]

2025年4月8日放送 2:42 - 3:42 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
大和西大寺に到着。大阪難波・近鉄奈良・京都・橿原神宮前の4方面の電車が発着する。ポイントは41基と日本喫しの平面交差。AI案内ロボット・アリサに話しかけると乗換案内や観光スポットを教えてくれる。「平城宮跡歴史公園」の中を走る。710年に現在の奈良市に作られた都「平城京」。その中心に「平城宮」で政治や儀式が行われていた。「朱雀門」は「古都奈良の文化財」の1つと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.