TVでた蔵トップ>> キーワード

「世界自然遺産」 のテレビ露出情報

今週は地球を笑顔にするWEEK。食のSDGsをテーマに今週は放送している。鹿児島市から南に130kmに浮かぶ屋久島。島の面積の2割が世界自然遺産の保護区。年間24万人以上が来島。屋久島はCO2の排出率0を目指すSDGsな島。島の南東部にある三岳酒造では芋焼酎年間136万本を全国に出荷している。去年、日本の伝統的な酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録されたばかり。芋焼酎はコメとサツマイモが原料だが、作る工程で焼酎粕が発生する。これまで廃棄されていた焼酎粕を腐敗させ、その時に発生するメタンガスをエネルギーとして使っているという。焼酎粕を1トンまで減らし、農業用肥料として活用している。
屋久島のタクシー会社を訪ねてみると、使用されていたのは電気自動車。観光バスも動力は電気。レンタカーも電気自動車となっている。屋久島町では、電気自動車を普及させるため、最大63万円の補助金を出している。島にある4ヶ所の電気スタンドは誰でも無料で使える。10年後に電気自動車の普及率10%を目指している。
1ヶ月で35日雨が古と言われる屋久島。雨量を利用して行われているのが水力発電。尾立ダムの高低差は334m。CO2を一切出さない水力発電は、島で使う電気の99%をまかなっている。32年前に世界自然遺産に屋久島が登録された。屋久島では子どもたちの教育にも力を入れている。生徒数37人の一湊小学校では週に2度屋久島の環境を学ぶ授業がある。毎年ウミガメの卵を人工的にふ化させる学習をしているとのこと。温暖化の影響でアカウミガメの9割以上がオスとのこと。小学校ではメスが生まれやすい温度でふ化させている。栗生海水浴場ではたくさんのゴミが流れ着いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×日本くらべてみたら(日本くらべてみたら)
沖縄の素朴な女子高生と東京のギャル女子高生が交換留学。東京からはBLEA学園の妃茉利さんが沖縄の県立辺土名高校に留学する。できるだけ地元の生活を体験するため自転車で通学。妃茉利さんが入ったクラスは生き物について深く学ぶ自然環境科。辺土名高校があるやんばる地区は奇跡の森とも呼ばれ、ヤンバルクイナやノグチゲラなど多くの希少生物が生息する。一体が世界自然遺産で、自[…続きを読む]

2025年7月17日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
日本の世界遺産は25あり、うち世界自然遺産は5つ。きょうで知床は登録されて20年。希少生物の宝庫であること、海と陸のつながりあった生態系が高く評価されている。知床でできた保全の仕組みは、地域連絡会議、科学委員会。知床ではエゾシカ管理、河川のダム改善などが当時から指摘されている。中村太士北海道大学名誉教授は、日本の自然遺産は生活圏と近く科学的根拠に基づいて自然[…続きを読む]

2025年7月6日放送 19:00 - 21:54 TBS
バナナマンのせっかくグルメ夏の人気観光地!日村×松本潤×新田真剣佑×中村倫也
日村さんがやってきたのは鹿児島県奄美大島。2021年には世界自然遺産に登録された自然豊かな島で夏に行きたい南国の人気観光地。市街地から車で約10分の朝仁町住宅街で聞き込みをする。パーマ中の男性たちが教えてくれたのはてっちゃんの鶏飯。

2025年6月29日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング6位は、知床食堂の黒ハモ丼。知床食堂のメニューのほとんどは地元の羅臼漁港で仕入れたものを使用。流氷には魚の餌となるプランクトンが豊富で、羅臼の魚は脂肪を蓄えて美味しくなる。黒ハモは深海に生息する魚で白いハモより柔らかく脂ノリが良い。

2025年6月18日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかなクイズ ハウマッチマン3時間SP!
外国人が感動した日本の観光名所ランキング12位は鹿児島県の屋久島。1993年に日本で初めて世界自然遺産に登録された。縄文杉や大川の滝、もののけ姫の舞台と言われる白谷雲水峡がある。今はトビウオが旬で、ひつまぶしで味わえる。海の目の前で入れる岩場の秘湯がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.