TVでた蔵トップ>> キーワード

「文化遺産」 のテレビ露出情報

トンガリロ国立公園は3つの火山が並ぶ風景が特徴であり、先住民マオリの聖地として知られている。集落の重鎮はダンカン・マッケンジーさんで、マラエと呼ばれる集会所を案内してくれた。血や生命力の象徴である赤い色をしているのが特徴で、形は先祖の形を表すとともに先祖の懐も意味しているのだという。マラエの脇を固める彫刻も先祖を指すのだといい、命の誕生・再生の意味が込められたシダの新芽がかたどられている。トンガリロ山が男性の山であるのに対し、ピハンガ山は女性の山なのだといい、男の山たちは山の女神・ピハンガを巡って争い、トンガリロが勝利したことでピハンガと結ばれたとされる。マオリは部族の首長が亡くなるとトンガリロに埋葬してきたが、その場所は門外不出という。テ・ンガエヘ・ワニカウさんは文字を持たなかったマオリが伝説や教えを顔や体のタトゥーに込めてきたと紹介し、トンガリロを望む丘を紹介してくれた。先祖代々聖地としてきたこの山はマオリの魂であり、私たちの記憶はこの土地に眠っている、私はいつも先祖と一緒に歩いていると話しハカを捧げた。マオリの霊が宿る神聖な場所であり、トンガリロ国立公園は自然遺産であるとともに文化遺産にも登録されている。かつてトンガリロは自然を脅かす危機に見舞われたが、マオリの主張は聖地を守るため大きな賭けに出たのだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 14:00 - 15:30 TBS
世界くらべてみたら&日本くらべてみたら(日本くらべてみたら)
沖縄の素朴な女子高生と東京のギャル女子高生が交換留学。東京からはBLEA学園の妃茉利さんが沖縄の県立辺土名高校に留学する。できるだけ地元の生活を体験するため自転車で通学。妃茉利さんが入ったクラスは生き物について深く学ぶ自然環境科。辺土名高校があるやんばる地区は奇跡の森とも呼ばれ、ヤンバルクイナやノグチゲラなど多くの希少生物が生息する。一体が世界自然遺産で、自[…続きを読む]

2025年10月15日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
人を恐れないクマが各地で急増しており、北海道・砂川市では田んぼをヒグマが悠々と歩いていた。北海道猟友会の池上支部長はヒグマが縄張りとして田んぼを歩いていたなどと伝えた。世界自然遺産の北海道・知床半島では観光スポットにもヒグマが出没し、知床財団は観光客に注意喚起している。知床国立公園ではヒグマとの距離が50m未満をつきまといとして規制対象にしている。環境省は対[…続きを読む]

2025年10月5日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産特別企画 世界遺産はどのように決まるのか?
世界遺産になるためには10の基準がある。文化遺産と自然遺産の両方の基準を満たすものが複合遺産として登録される。現在、文化遺産は972件。

2025年10月4日放送 15:30 - 17:00 TBS
サンドウィッチマンの幸せを呼ぶ ほぼゼロ生き物図鑑サンドウィッチマンの幸せを呼ぶ ほぼゼロ生き物図鑑
ザブングル加藤は沖縄を訪れた。4年前にコンビを解散しピン芸人になった。ヤンバルクイナは日本で唯一飛べない鳥で警戒心が強い。バーバートカゲは人魚のように美しい尻尾を持ち、青い尻尾は幸運を呼び込むと言われている。ヤンバルクイナは個体数が1700羽ほどで、バーバートカゲの生息地は木の隙間や落ち葉の下。22時30分、やんばるの森を訪れた。

2025年9月27日放送 23:00 - 23:30 日本テレビ
アナザースカイHiro(MY FIRST STORY)/沖縄・西表島
ここからはVTRで、Hiroの西表島旅行の模様を紹介する。最初にHiroが、西表島の「ヴィラうなりざき」という宿泊施設を訪れた。Hiroの母親の知り合いがこの施設を経営しており、Hiroもここに宿泊したことがある。最初に宿泊したのは、小学校低学年の頃。この施設を経営している仲里薫さんがHiroを出迎えた。2人が再会を喜び、昔の想い出を語り合った。当時の写真や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.