TVでた蔵トップ>> キーワード

「世耕弘成」 のテレビ露出情報

衆議院選挙は27日の投票日まで、あと6日。選挙戦は中盤を迎えている。注目選挙区の戦い。今回の衆議院選挙は、いわゆる1票の格差を是正するため、小選挙区の数が10増10減された。東京は、選挙区が5つ増えて30になった。これに伴って区割りが変更されたのが東京7区。もともと7区だった東京・渋谷区に加えて、新たに東京・港区全域が選挙区に入った。政治とカネの問題などで注目される選挙戦を見ていく。東京7区の立候補者:丸川珠代(自民党・新人)、石川友梨香(参政党・新人)、松尾明弘(立憲民主党・元議員)、小野泰輔(日本維新の会・前職)。計4人で議席を争う構図。自民党元参議院議員・丸川候補は、政治とカネの問題を受け、演説では謝罪のことばを口にした。比例代表への重複立候補が認められず、あとがない戦い。自民党・石原元幹事長は「魅力、経歴、実力を見れば、選挙区で大きな花を咲かせてくれる」と語った。選挙戦では子育てとキャリアの両立支援などを訴えている。丸川候補の街頭演説を紹介。有権者のコメント。社会保障制度、人口減少について言及。
参政党・石川友梨香候補は、若者の声を国政に生かしたいと初めて立候補した。参政党・神谷代表は「28歳の若い力で捨て身で挑んでいる」と語った。選挙権を得られる年齢を16歳以上に引き下げることや消費税減税による経済の活性化を訴えている。石川候補の主張。立憲民主党・元議員で、弁護士・松尾明弘候補は、政治とカネの問題を批判し、政権交代が必要だと呼びかけている。立憲民主党・岡田前幹事長は「相手は“裏金議員”。政権交代して上がらしい政治の流れをつくり出そう」と述べた。医療や保育、教育の現場で働く人の処遇を改善するなどして経済成長につなげたいと訴えている。松尾候補の主張。日本維新の会・前議員・小野泰輔候補は、政治とカネの問題を追及し、与党を過半数割れに追い込みたいとしている。日本維新の会・馬場代表は「真相究明再発防止策、どんどん議論していこう」と述べた。熊本県の副知事を8年間務めた経験も生かし、新しい産業を育成するなどして、経済成長につなげ、活力ある日本をつくりたいと訴えている。小野候補の主張。東京7区では、4人の激しい論戦が続いている。
小選挙区が3から2に減った和歌山。新たな区割りとなった和歌山2区は保守分裂選挙となった。和歌山2区立候補者:楠本文郎(共産党・新人)、新古祐子(立憲民主党・新人)、二階伸康(自民党・新人)、高橋秀彰(諸派・新人)、世耕弘成(無所属・新人)。自民党は、二階元幹事長の引退に伴い、秘書で三男・伸康候補を擁立。政治とカネを巡る問題で自民党を離党した元参議院議員の世耕候補が無所属で立候補し、保守分裂の選挙。5人が争う構図。楠本候補は、地方議員を長年務め、国政選挙には2回目の挑戦。政治とカネの問題に対する自民党のルールが不十分だと訴えている。これまで地域での生活相談を続けてきた。党幹部も駆けつけ国政に必要な人だと訴えた。共産党・山下副委員長は「いい人だと慕われている」と語った。5人の候補者の中で最も早く立候補を表明し、街頭演説を続けている。楠本候補の主張。
立憲民主党・新人・新古祐子候補は、地方議員から国政選挙に初挑戦。自民党の政治とカネの問題を批判し、女性の活躍を訴える。党幹部も応援に入り、クリーンな政治への転換が必要だとして政権交代を訴えた。立憲民主党・辻元代表代行は「裏金胎児の和歌山2区のジャンヌダルクに皆さんの力でしてください」と述べた。多い日には選挙カーで200キロ以上移動し、支持の拡大をはかっている。新古候補の主張。自民党・新人・二階伸康候補は、派閥の政治資金パーティーを巡る問題を受けて引退した二階元幹事長の三男で、その地盤を引き継ぎ選挙戦に挑む。保守分裂となった選挙で、自民党の支持層を固めようと自民党総裁・石破総理大臣も選挙区に入った。石破総理は「地元から新しい日本をつくる」と語った。支援を受ける市町村長からの要望を国政に届け、東京の一極集中を改めて地方の活性化に取り組むと訴える。二階候補の主張。
諸派・新人・高橋秀彰候補は、兵庫県で農業を営んでいる。日本の食料自給率を上げることや自然環境の保護を訴えている。若者や無党派層にアプローチしようと、SNSを活用した選挙運動を行っている。高橋候補の主張。無所属・新人・世耕弘成は、元参議院議員で、派閥の政治資金パーティーを巡る問題で自民党を離党。以前から意欲を示してきた衆議院選挙に立候補した。政党からの支援が無い中、選挙運動は後援会が中心。応援弁士も地域の後援会の人たちが務める。有田川町講演会・張道暁会長は「衆議院・世耕弘成として、皆様にお返しさせてもらいたい」と述べた。経済産業大臣などを務めた政治経験や実績を生かし、地域の活性化のため産業振興に取り組むと訴える。世耕候補の主張。和歌山2区では、5人の激しい論戦が続いている。衆議院選挙の情報は、NHKの特設サイトでも見られる(QRコードからアクセス可能)。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
佐藤千矢子氏・田崎史郎氏とともに石破政権について伝えていく。先週はTICADが行われ、李在明大統領が初来日して日韓首脳会談を行うなどしている。佐藤氏は日韓首脳会談についてはトランプ氏にあう中で話を伺うことから未来志向を打ち出したのではないかとしている。週明けには各社が世論調査を行っているが、石破政権に肯定的な意見が多数となった。田崎氏は前回の調査がいつ行われ[…続きを読む]

2025年8月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
先月の参院選のあと、自民党内には石破おろしの動きもあったが最新の世論調査では相反する結果となった。石破内閣の支持率を示したグラフは先月・参院選直後に行った調査では「支持しない」が67%、「支持する」が22%だったが、最新の結果では「支持しない」が50%で17ポイントも下がった。そして「支持する」が39%で17ポイント上がった。同じ内閣での17%上昇は2002[…続きを読む]

2025年8月6日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
自民党は参院選の敗因を分析する総括委員会を開いており、8月中に取りまとめる方針。昨日・一昨日と落選者・当選者から聞き取りを行っている。宮城で落選した石川光次郎氏は「政治とカネの問題を多くの国民が納得していない。そして石破総裁の辞任というけじめをつけるべき」、京都で当選した西田議員は「去年の衆院選で負けた後に総裁選を行わなかったことが最大の敗因」、千葉で当選し[…続きを読む]

2025年8月5日放送 15:50 - 15:55 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
自民党・旧安倍派の議員らによる会合が開かれ、今年6月に解散の手続きを終えたことなどが報告された。一方、出席者からは政治とカネの問題をめぐる幹部の責任が曖昧なままだという指摘も出された。自民党では旧安倍派を含め、5つの派閥が解散し、麻生派のみが存続して活動を継続している。

2025年7月14日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
参院選勝敗のカギを握る1人区・和歌山選挙区を取材。紀州は徳川吉宗を排出。和歌山選挙区は自民党・二階俊博元幹事長の地盤。父親の選挙区を受け継いだ三男・二階信康候補(自民党公認)は、去年の衆院選で初めて国政に挑戦したが落選。裏金問題で自民党を離島し鞍替え出馬した元経産相・世耕弘成氏が当選した。今回、二階候補に世耕氏が再び立ちはだかった。世耕氏は無所属の望月良男氏[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.