TVでた蔵トップ>> キーワード

「世論調査」 のテレビ露出情報

自民党総裁選をめぐり、小林鷹之は出馬会見を行っている。小林は、2012年に、38歳で衆院選に初当選した。憲法改正については、自衛隊明記、緊急事態条項創設を主張している。安倍派などの当選4回以下の議員などから支持を得ている。2009年、ワシントンの日本大使館に赴任中に、国際社会で日本の存在感を高めたいと思い、政界入りを決断した。2022年、安倍元総理は、亡くなる5日前には、小林は次の次の総理候補だと発言していた。きょうの出馬表明は、活動期間を長く確保し、低い知名度を上げたいねらいがあるという。今月の世論調査では、次の総理にふさわしい人として、9位タイで名前が挙がった。東国原は、次の総裁選を見据え、今回は、名前を売るという目的もあるのではないかなどとし、政権運営などに不安はあるが、20人の推薦人がすぐに集まったから、それなりの信頼や期待はあるとみられるなどと話した。
自民党総裁選の構図について、石塚は、小泉進次郎と小林鷹之は若手として競合する、小林は、保守派でもあり、同じ高市早苗とも競合するなどとし、キングメーカー的な立ち位置には、麻生太郎や菅義偉がいるなどと話した。現在、11人が出馬の意欲を示しているが、推薦人の確保などを考えると、最終的に立候補するのは5~6人に絞られてくるという。東国原は、自民党が生まれ変わるには、総裁選の仕組みを変える必要がある、最初の投開票では、国会議員票367票と地方議員など党員票367票で争われ、決選投票では、国会議員票367票に対し、都道府県連票が47票しかなく、国会議員票が重視されてしまうなどとし、若手や女性総裁が誕生したり、リベラル派の石破茂の当選したりすれば、自民党が変わったとアピールできる、政治とカネの問題において、政治資金規正法改正で積み残した検討課題を政策として改革すると打ち出すことも変革のアピールになるなどと話した。小林は、総裁選への出馬会見で、自民党は生まれ変わることを証明するため、脱派閥選挙を徹底する、自民党は、時代に合わなくなった慣例という古い羽根を脱ぎ捨てて、新しい羽根を生やすなどと話した。
立憲民主党代表選挙は、来月7日に告示、23日に投開票が行われる。泉健太代表は、続投を目指し、枝野幸男前代表は、立候補する意向を表明している。野田元総理は、議員らから出馬を要請されていて、記者団に対し、出馬するかどうか、早く明言しなければならないなどと話した。あす正式に決定すれば、来月27日に自民党総裁選の投開票が行われる。10月30日で、衆院任期満了まで残り1年となる。11月には、アメリカ大統領選挙が行われる。東国原は、解散総選挙について、10月になるとし、総裁選のご祝儀相場で支持率が上がる、50%まで上がったら、即解散だなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
事実上の政権選択選挙とも言われる参議院選挙まで1週間。党首たちの街頭演説をAIで分析。自民党・石破総裁の演説は「日本」「災害」「作る」、公明党・斉藤代表は「物価高」「減税」「社会保険」、立憲民主党・野田代表は「農地」「米」「予算」、日本維新の会・吉村代表は「改革」「社会保険料」、国民民主党・玉木代表は「手取り」「政治」、日本共産党・田村委員長は「政治」「暮ら[…続きを読む]

2025年7月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
今月のJNN世論調査では比例代表の投票先として3番手となるなど、参院選の台風の目となっている。今回の参院選では子ども1人あたり月10万円の教育給付金などを訴えているが、男女共同参画を失敗だったなどと批判している。党が掲げる日本人ファーストのキャッチフレーズには、排他的との指摘もある。参政党の勢いには、政府与党内からも危機感が溢れている。

2025年7月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ選挙の日、そのまえに。
参政党の神谷代表は東京都議会選挙で始めて議席を取得。今月のJNN世論調査では比例代表の投票先に自民党、立憲民主党につぎ3番手に。SNS分析ツールを用いた政党に関連する投稿数の分析ではこれまでトップだった自民党を突き放している。今参院選の台風の目となってい参院選の神谷代表。しかし今回の参院選では専業主婦として出産・子育てに専念できる選択肢を用意している他、子供[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.