TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国海警局」 のテレビ露出情報

イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」は全長約280m、幅約70mでイギリスの空母として過去最大を誇る。その内部が日本の報道機関に初めて公開された。甲板にずらりと並んだステルス戦闘機「F35B」は、最大で36機搭載することができる。主に攻撃に使用される多用途ヘリ「ワイルドキャット」の姿も。長い飛行甲板から次々に戦闘機が飛び立てるのも、この空母の特徴。戦闘機4機が発艦するのにかかるのは約3分で、素早く敵の動きに対処することができる。イギリスのヒーリー国防相は「今回の意義はイギリスが他国と連携し、航行の自由と国際法を守るその決意を示すこと。同盟国への強いメッセージであると同時に、潜在的な敵対勢力への強い警告でもある」などと述べた。潜在的な敵対勢力について、専門家はその1つが海洋進出を強める中国だと指摘する。中国は近年海洋権益やシーレーン(海上交通路)の確保などとして、東シナ海や南シナ海で威圧的な行動を続けている(米国防省の資料をもとに作成)。東シナ海では中国海警局の船が沖縄県の尖閣諸島周辺で日本の領海へ繰り返し侵入し、ことし5月にはフィリピンの調査船に衝突し放水銃を発射したりして航行を妨害したという。また中国政府は、日本との戦争に勝利した80年の記念日だとしてあさって行う軍事パレードなどの行事に北朝鮮の金正恩総書記やロシアのプーチン大統領が出席する予定だと発表している。ヒーリー国防相は、ロシアが中国・北朝鮮と関係を深めていることから「欧州とインド太平洋地域の安全保障は切り離せない」と述べた。安全保障環境が変化する中、ヒーリー国防相はこれまでの枠組みを超えた新たな連携が必要だと強調した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月17日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国政府は漁業資源の保護を名目に独自の禁漁期間を設定していて、対象となる海域には台湾周辺のほか沖縄県の尖閣諸島が含まれている。尖閣諸島の周辺では2016年に漁が解禁されたあと、200隻の漁船が押し寄せた。一部が中国海警局の船と日本の領海に侵入し緊張が高まったこともある。漁の解禁を前に、福建省の地元当局は、敏感な海域でのレッドラインを厳格に守り政治的リスクを防[…続きを読む]

2025年8月15日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(真相報道バンキシャ!特別編)
先月、バンキシャは沖縄県の石垣島を取材した。漁師で石垣市の議員でもある仲間均さんの事務所に入ると「尖閣諸島を守る会」の文字が記されていた。尖閣諸島は石垣市に属しており、仲間さんは30年以上にわたり現状を記録に収め議会などに報告してきた。最近、中国軍の指揮下にある中国海警局の船が常にいるというのだ。尖閣諸島は石垣島の北170キロに位置する日本固有の領土。しかし[…続きを読む]

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
日中関係について。去年11月、石破茂総理大臣は習近平国家主席と初めて会談し、戦略的互恵関係の推進などを確認した。同じく去年11月、中国が日本人の短期滞在ビザの免除を再開。去年12月には日本が中国人観光客向けのビザの発給要件の緩和を発表。6月には中国では日本産水産物の輸入を一部再開した。7月からは狂牛病で輸入停止中の日本産牛肉についても再開前提の協定が発行され[…続きを読む]

2025年8月11日放送 16:50 - 17:48 フジテレビ
イット!(ニュース)
フィリピン当局は南シナ海のスカボロー礁周辺で、今朝早く中国当局から妨害を受けている際に中国海軍と中国海警局の船が衝突する事故が起きたと発表した。中国海警局の船は損傷を受け、航行不能になったとしている。一方中国当局は、「方に基づき必要な措置を取った、領土主権と海洋権益を断固として守る」とコメントしていて、衝突については触れなかった。

2025年7月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今月9日、台湾で始まった年に一度の軍事演習。中国の侵攻に備えるのが目的。現地の日本企業でも中国の侵攻を想定した動きが出ている。アメリカから調達した「エイブラムス」の実弾射撃訓練を初公開。中国は頼清徳総統を台湾独立派とみなし軍事的圧力を強めている。台湾に進出する日本企業のコンサルを行っている会社では、台湾安全保障に関する売上は4年間で約30倍になった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.