TVでた蔵トップ>> キーワード

「人民銀行」 のテレビ露出情報

岡三証券・久保和貴さんは「香港ハンセン指数は先月の下落基調から今月に入り上昇へと転じましたが、上海総合指数は下落が止まらず、一時期2700ポイントを割り込みました。前回、2700ポイントを割り込んだのは、不動産不況の深刻化による投資マネーの流出が要因です。10月の予想レンジは香港ハンセン指数は17000~18000ポイント、上海総合指数は2600~2800ポイント。政府系ファンドが支えるとみられるがリスクは下向きで、市場の流れは売りに傾いている。去年はゼロコロナが終わり、上海など大都市に観光客が増え、政府は地方への観光支援策を行いました。しかし、外食収入(コト消費)と商品小売り(モノ消費)を比較すると、外食が消費をけん引していたが最近は減速しています。背景には国内観光の不振があり、中国の航空旅客者数の輸送量の推移を見ると、コロナが終わり国内線が爆発的に伸びましたが、去年後半から伸びが鈍化しています。2023年夏から国際線の旅客者数が加速し、コロナ前の水準まで戻ってきています。背景には、中国が海外へのビザなし渡航の対象国を拡大したことで、中国人の海外旅行がブームとなっており、旅行先の嗜好の入れ替わりが国内の個人消費の減速の一因です。財消費の中では通信機器と自動車を見るとファーウェイやシャオミといった販売が堅調でしたが、自動車は伸び悩み、今年に入り減速トレンドです。海外向けはプラスになっている一方で国内の出荷はマイナスで、海外向け、国内向けどちらでも好調なのはBYDです。中国で苦戦している日本メーカーにとっては、さらに逆風が吹いています。今月13日、中国では法定退職年齢の引き上げが発表となった。定年延長は一般的な政策ですが、若者失業率は18.8%で高く、デフレマインドにも高齢労働者の増加が影響する可能性があります。人民銀行の賃金上昇期待指数によると、2020年あたりから賃金が上がらないと思う人が多数派になっています。賃金は上がりにくいと、家計は節約志向になります。中国では、退職した高齢者が孫の面倒を見ていますが、定年延長すると孫の面倒を見る老人が減り、経済のしわ寄せが社会に寄ってしまっています」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおはWORLD
中国では潮流玩具と呼ばれるフィギュアが注目を集めている。日本のショップでも目にすることができ海外の観光客も収集する様子が見られるという。韓国・BLACKPINKのリサがSNSで紹介したことが爆発的な流行に繋がったという。背景には高級志向から中国人の嗜好が変わったことに加えTikTokなど中国SNSの普及も人気につながったと見られる。箱を開けるまで中身のわから[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:10 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
最優遇貸し出し金利が引き下げられた。これにより企業や個人の融資コストも低下。20日、中国人民銀行はLPRの1年物と5年物の金利を0.1%引き下げ、1年物は3%、5年物は3.5%とした。去年10月以降初の引き下げ。市場は引き下げを予測。今月8日には7日物の短期金利が1.4%となったことからLPRも引き下げられるとみられていた。貸出金利の参考となるLPRは企業と[…続きを読む]

2025年5月20日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国人民銀行は20日、企業向け融資の目安となる金利を0.1%引き下げて3%、住宅ローンの目安となる金利を0.1%引き下げて3.5%とした。これらの金利の引き下げは7か月ぶり。中国は5月、主要な政策金利と位置づける短期の金利を引き下げていて、アメリカとの貿易協議への警戒感が残る中、企業の資金繰りなどを支援し減速する景気を下支えするねらい。

2025年5月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうの為替について井野さんが予想。ドル円・予想レンジを143.50円~146.50円とし、注目ポイントは関税交渉の為替議論・中国はどう動いてきたか。今週G7財務省・中央銀行総裁会議にあわせ加藤財務大臣がベッセント財務長官と会談できないか調整。為替について議論するとしているが、先週はそうした発言が円安是正の思惑を再燃させ、ドル円相場の上昇を抑制したと考えられ[…続きを読む]

2025年5月8日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国人民銀行は追加の金融緩和に踏み切ることを発表。短期金利を1.5%から1.4%に引き下げるなどとしている。米中貿易摩擦が激化する中、企業の資金繰りを支援し、景気を下支えする狙いがあるとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.