TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国人民銀行」 のテレビ露出情報

きょうの為替相場の見通しについて、植野大作がスタジオで解説。植野の予想レンジは、141.50円~143.50円。本日はキリスト復活祭の翌日のため、オセアニアと欧州の主要国が祝日。アメリカで発表される経済指標も注目度がイマイチのためトランプ関税に関して新たなニュースがなければ大きく上下しない予想。注目ポイントは「中国元の下値めど」。人民元の対ドル相場を確認。今月一時、オフショア市場で過去最安値を記録してる。主な背景は2つある。1つは中国金利の先安感。現在、中国では人口減と不動産不況で期待成長率が低迷する中でインフレ率が断続的にマイナスになっており、デフレ懸念が発生してる。先月の全人代で、掲げた5%の成長目標を達成すべく中国人民銀行は、金融緩和を進める方針を目指してるが、中国の30年金利は日本より低くなってる。中国人民銀行による利下げや試算購入などが昨今の元安の一因であるとのことは疑いようはない。2つ目の要因は米中関税バトルの激化観測。アメリカと中国が互いにかけた税率が145%と125%。両国が被る経済的打撃を比べると、中国の方が大きい。オフショア市場以前の記録が残ってる上海市場まで遡ると、かつてドルペック時代に1ドル8元台前半、ここまで元安が進めばトランプ関税による輸出競争力への打撃を緩和できるメリットはあると思う。中国政府が明確に元安を認めると、中国人マネーの元離れが加速する、最終的には中国政府が元安のメリット・デメリットを比較し、最適な水準を模索することになると思う。上海市場で発表される人民元の基準値を見ながら、判断していくしかない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
ベッセント財務長官ではきょう、人民元を売ってドルを買う動きが進み、一時1ドル、7.351人民元台となり17年4か月ぶりの安値水準となった。トランプ政権の追加関税の大幅引き下げ受け、中国が人民元安を容認する見方が広がっている。中国政府は資金流出招くおそれもこれまで慎重な姿勢を見せていた。

2025年3月7日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国でおととい始まった全人代は今年の経済成長率の目標を去年と同じ水準の5%前後としアメリカとの貿易摩擦が激しくなる中内需拡大と積極的な財政出動で景気を下支えする姿勢を鮮明にした。昨日、記者会見した経済担当の高官は目標の達成に自信を示す一方、アメリカ・トランプ政権の追加関税について「一方的な措置だ」と批判した。さらに、WTOのルールに甚だしく違反し、両国の正常[…続きを読む]

2025年1月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル池上彰&増田ユリヤ 徹底解説
ジャーナリスト・池上彰&増田ユリヤの解説。アメリカ人の好きなヒーローのターザン、現代版ジャングルの王者といわれる米国・トランプ次期大統領は関税を武器にしている。全世界からの輸入品に一律10%から20%の関税をかけると発言、自ら「タリフマン(関税男)」と称し米国国民にアピールしながら関税で他国を牽制している。トランプ関税の影響について米国では海外から米国に入る[…続きを読む]

2024年12月17日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
中国と日本の30年物の国債利回りが実質的に逆転した。中国では内需が停滞しており、不動産不況が長期化して雇用情勢も厳しくなっている。消費者物価上昇率は0%台でデフレも懸念されている。そのため中国人民銀行は今年複数回利下げをして金融緩和に踏み出した。エコノミストは日中の金利逆転について「中国の高成長終えんの象徴的事例の1つ」と表現している。日本は、金融緩和を続け[…続きを読む]

2024年12月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
米国の中央銀行にあたるFRB・パウエル議長は4日に行われたイベントで「ビットコインは投機資産として利用されていて米国のドルではなく、金と競合する」と発言した。裏付けがないとの批判も多いビットコインを伝統的な実物資産の金と比べたことは、ビットコインにとっては追い風とみられ発言後、価格は上昇した。さらにロシア・プーチン大統領はモスクワで行われた国際投資会議で「ビ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.