TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央区(福岡)」 のテレビ露出情報

国の天然記念物に指定されている佐賀県唐津市の七ツ釜。規則正しく並んだ柱のような構造が海の中まで続いていて、ダイビングスポットにもなっている。かつては岩肌が見えないほど海藻に覆われていたが、激変したと40年近く潜ってきたダイバーは話す。唐津マリンスポーツクラブ・浪口志郎さんは「最近は海藻も私が見た感じからすると10分の1ぐらいしかない」とコメント。ここ10年ほどで海藻は激減。一方、柱状の地形がはっきり見えるようになりダイバーを楽しませている。さらにJNNは20年にわたり九州北部玄界灘の水中を取材。熱帯魚の一種クマノミが姿を見せるようになり、やがて越冬し世代交代していく様子を撮影してきた。海の変化について浪口さんは「今まであまり見られなかったアラがたくさん見られたりしている」とコメント。玄界灘でダイバーが目にする機会が増えているのが幻の高級魚とも呼ばれるクエ。九州北部での水揚げは佐賀でここ数年横ばいになっているものの全体的に増加している。専門家は、温暖化でクエの仲間にとって生存に望ましい環境になっていると指摘。水産研究教育機構・奥山隼一さんは「熱帯域にすんでいた魚種が近年九州近辺あるいは本州の方で増加している」とコメント。福岡の魚市場でもクエやその仲間のハタ類の水揚げが年々増えている。玄界灘を含む東シナ海北部の海面水温はこの100年で年平均1.31度上昇。日本近海の平均を上回る水温の上昇によって、漁業、そして海とのつきあい方は大きく変わっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
ブルードリーム 海と森の守り人たち(ブルードリーム 海と森の守り人たち)
海を守るための取り組みについて杉本憲司は「海藻が生えにくい環境になっているので、映える場所を作るか種まきをするなどを通じてブルーカーボン量が増えていけば海の環境は少しずつ良くなっていく。」などと話した。海藻は光合成で大気中の二酸化炭素を取り込む。海藻が増えれば海の生態系も維持され、大気中の二酸化炭素も減らせて一石二鳥。吸収力は陸上の植物に比べ最大5倍とも呼ば[…続きを読む]

2025年9月13日放送 22:50 - 23:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
気象庁によると、白老町森野では午後9時15分までの1時間に87ミリの猛烈な雨が降ったほか、午後9時20分までの3時間雨量が172ミリと、いずれも統計を取り始めてから最も多くなっている。これまでの雨で北海道では土砂災害警戒情報が発表されている地域があるほか、氾濫危険水位を超えた川がある。今後、北海道のほか東北から九州にかけての日本海側で雨が強まり、局地的に非常[…続きを読む]

2025年8月25日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福岡市にあった百道海水浴場。水質悪化が問題となり、昭和50年に閉鎖された。プールが人気になったのもこのころ。3000人が訪れ入場3時間待ちになったことも。東区に「サンシャインプール」が誕生したのは昭和58年。昭和34年の大濠花火大会は福岡市の中心地で行われ20万人が来場。平成30年には43万人が来場。昔も今も変わらないのは、夏休み残り数日で宿題に追われる子供[…続きを読む]

2025年8月20日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
起業や事業継続のための支援。意外な場所で、気軽に行う動きが広がっている。福岡市が手掛ける廃校を改装した起業を支援するFukuoka Growth Nextでは、起業手続き、融資相談などを無料で受け付けている。神奈川・藤沢では起業支援スナックがある。

2025年8月17日放送 17:25 - 17:30 テレビ朝日
未来につなぐエール未来につなぐエール
福岡でIT技術者として働きながらバリアフリーの道を共有するサービスを運営している内山さんは、中学生の頃から車いすを利用。IT専門学校に通っていたときに仲間たちとサービスを始めた。イベントも開催して利用者の意見を直接聞いている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.