TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国国家統計局」 のテレビ露出情報

中国の6月のCPI(消費者物価指数)が発表され1年前に比べて0.2%の上昇にとどまった。中国の食卓に欠かせない豚肉。豚肉価格は4月以降、上昇に転じた。あまりの下落傾向に政府が価格の釣り上げ策を講じた。北京市郊外にある大規模な養豚場は中国政府の支援策を受け、4年前に日本円でおよそ100億円投じて建設された。年間12万頭の豚を生産予定だった。数百頭を育てていた小規模な養豚場は今では40頭ほどに落ち込んでいる。中国政府は今、強制的に豚の頭数を抑えようとしている。政府は繁殖目的の雌豚の飼育頭数の目標を当初、4100万頭としていたが、さらに5%削減し3900万頭にするよう通達を出した。政府は、市場に出回る豚肉を減らす策にも乗り出す。買い取った豚肉は、冷凍して国家備蓄にまわす。6月の豚肉価格は前の年から18.1%と大幅な伸びを記録した。日本総研・主任研究員・野木森稔さんは「価格安定のために政府が介入している。豚以外も生産量を減らさないと、成長率が急激に下がるような副作用が出る」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
中国浙江省金華市にあるにある養老施設。施設の外には子どもたちが遊ぶ遊具がある。看板には、5歳から10歳向けの遊具と書かれている。外を散歩する高齢者もいるが、もちろんこうした遊具で遊ぶことはない。ここは元々は幼稚園だっただが、リフォームし養老院に生まれ変わった建物。中国では1949年の建国以来、初めて3年連続で人口が減少(中国国家統計局より)。急速に少子高齢化[…続きを読む]

2025年3月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中国・国家統計局が発表した1月~2月の小売売上高は、前の年と比べて4.0%増加。中国政府は買い替え補助金の政策効果が表れているとして、さらなる消費拡大に向けて支援を進める方針。一方、先月の新築住宅価格は、主要70都市のうち上昇したのは、北京や上海など18の都市にとどまった。下落した都市の数は45で、前の月より3都市増えた。1月~2月の不動産開発投資も前の年と[…続きを読む]

2025年3月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
中国国家統計局が発表した2月の消費者物価指数は、前年同月と比べ0.7%下落した。マイナスになるのは1年1カ月ぶり。デフレ圧力が再び高まっていることを示した。

2025年3月9日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国の先月の消費者物価指数は去年の同じ月から0.7%下落し、1年1箇月ぶりにマイナスとなった。中国政府は、ことしの旧正月の大型連休が去年と比べて早く終わったことで、旅行関連の価格が下落したためだとしているが、他の品目の価格も値下がりもしていて、デフレへの懸念が続いている。中国政府は全人代で消費の押し上げと内需拡大を重要項目の筆頭に掲げていて、消費促進・物価の[…続きを読む]

2025年3月6日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
各国の報道陣が息を切らして向かった先は、全人代の開幕式が行われる会場。開幕式では李強首相は消費を喚起する方針を打ち出した。トランプ政権の誕生などで、対外貿易の不透明さが増す中、今年のGDPの成長率目標5%前後の達成に向け、大きなカギとなるのが不動産市場の建て直し。中国では建設途中や完成後に放置された空き家が人口の2倍以上あると指摘されている。2020年に不動[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.