TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国外務省」 のテレビ露出情報

中国ではスパイ行為の取り締まり強化を目的とした「改正反スパイ法」が去年施行されるなど、習近平指導部は統制を一層強化している。こうした中、中国が国内の安定を図るため統制と強めてきたのが新疆ウイグル自治区。厳しい情報統制が敷かれているこの地区にNHKの取材班が入った。
新疆ウイグル自治区の中心都市・ウルムチ。市の中心部では高層ビルが建ち並ぶなど発展ぶりがうかがえる。一方で中心部の至る所では装甲車が走っていたり、大量の監視カメラが設置されるなど厳しい監視体制が敷かれていた。取材班に対しても同じ男性たちや車といたるところで遭遇。写真を撮ったり誰かに報告している様子が見られた。新疆ウイグル自治区はイスラム教を進行するウイグル族が住民の半数近くを占める一方、漢族が政治・経済活動の面で主要な地位を占めるなど民族間の格差も問題となってきた。こうした中、15年前の7月5日にはウルムチで中国政府への不満を訴える抗議デモが大規模な暴動に。その後中国政府は「テロ対策」としてウイグル族に対する締め付けを強化してきた。中国政府は観光振興を進めるなど自治区の経済政策に力を入れ、去年のGDPは暴動がおきた2009年に比べ約4.5倍に成長したという。自治区の政府も成果を強調している。
一方、取材を進めると人々の暮らしが様変わりしている実態も見えてきた。10年ほど前は多く見られたウイグル族の慣習であるヒゲを生やした男性や、ベールを被った女性。今回の取材で見かけることはなかった。背景にあるのが主教の過激化を防ぐため2017年に地元政府が制定した、イスラム教の伝統的な慣習を”過激思想”の兆候とみなし禁止した「脱過激化条例」。変化は宗教施設にも。スマホアプリでモスクの場所を訪れると、建っていたのは共産党のスローガンが書かれたモニュメント。近くにいた人にモスクのことを聞くと多くは語らなかった。自治区にあった2万4,000カ所以上のモスクのうち65%が破壊されたり損傷したりしたと推定する調査結果も出されている。これに対し当局は一部のモスクについて「地元の信者の要求に基づき移転や拡張などを行っている」としている。さらに欧米からは大勢のウイグル族がテロ対策などを口実に収容施設に不当に拘束されているとの声も上がっている。この問題を追跡しているオーストラリアの政府系シンクタンクが自治区の衛星写真を分析したところ、監視塔や鉄条網がある場所を380カ所以上見つけた。これらが何らかの収容施設ではないかとみている。そのうち61箇所は2019年7月以降に新設・増築されていると指摘している。
今回取材班はシンクタンクが2020年に新たに開設されたと指摘する施設に向かった。南部・カシュガルの中心部から車で約1時間、荒れ地の先にあったのは巨大な施設。高さ10メートルほどの壁で囲まれた敷地内にいくつもの建物が建ち並ぶ。監視塔には迷彩服を来た監視員とみられる姿が。敷地から出てくる人の姿も複数確認できた。現在も利用されているとみられるが、何の施設なのかは確認できず。先月、アメリカは報告書を公表。「中国がウイグル族に対していまも監視・弾圧を続けている」として非難した。一方、中国政府はこうした批判を強く否定している。習近平指導部は今後も自治区での統制を続ける姿勢で、専門家は「少数民族政策は国内の安定維持に関わる重要問題」と指摘している。「中国・習近平指導部は少数民族だけではなく人権活動家・香港民主家など政府を批判したり自由を求めたりする市民への締め付けを強めている」という懸念の声が高まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(最新ニュース)
北朝鮮の金正恩総書記の父で故・金正日氏の生誕83年を祝うレセプションが中国・北京にある北朝鮮大使館できのう開かれ、中国側から中国共産党幹部や軍関係者などが出席した。招待客らは約90人で、中国軍の幹部とみられる人の姿もあった。先月末には北朝鮮大使館で「春節」のレセプションが開かれ、中国外務省・孫衛東次官や中国共産党・張慶偉常務委員会副委員長らが出席していた。消[…続きを読む]

2025年2月14日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国のディープシークが開発した生成AIは低コストであると注目されていて、アメリカのAI産業での優位性が失われるとの懸念が広がっている。一方個人情報の収集やデータ保護への懸念から各国で調査・規制する動きが広まっていて、日本政府も利用のリスクを十分認識する必要があるとしている。

2025年2月12日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
「沖縄県の尖閣諸島周辺の日本のEEZ(排他的経済水域)に設置されていた中国のブイがなくなった」と11日、海上保安庁が明らかにした。なくなっているのが確認されたブイは、おととし7月に尖閣諸島周辺の日本のEEZで確認したものだという。このブイについて、中国外務省の報道官は11日の記者会見で、「設置は中国の国内法と国際法に合致するものだ」とした上で、ブイを移動させ[…続きを読む]

2025年2月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
沖縄県尖閣諸島周辺のEEZ排他的経済水域内に中国が設置していたブイについて、中国外務省の報道官は別の場所に移動させたと明らかにした。日本周辺海域に設置されたブイを巡っては、日本政府が中国側に撤去を求めていた。

2025年2月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中国・外務省はきのう、中国が沖縄・尖閣諸島周辺の日本のEEZ(排他的経済水域)内に設置した海上ブイを現場海域から撤去したことを明らかにした。記者からブイを撤去したことへの質問に対して、「設置場所での任務を完了し、関係機関が自主的、技術的な調整を行った」と説明。ブイは中国が2023年7月に設置し、日本側が撤去を求めて日中間の懸案となっていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.