TVでた蔵トップ>> キーワード

「串本町(和歌山)」 のテレビ露出情報

南海トラフ地震の研究にも関係している橋杭岩。その周りには1000個以上の岩が散らばっている。散らばっているのは橋杭岩から分離した岩で、これらが南海トラフ地震の研究に役立っている。津波によって分離した岩が運ばれ、その岩は津波石と呼ばれているという。その中で最も重いものは85トン。最近の研究で未知の巨大津波があったことがわかったという。産業技術総合研究所の専門家に話を聞いた。南海トラフ地震の研究を行うなかで2006年から橋杭岩の調査を開始したという。巨礫の位置や大きさを調べれば過去にどんな津波があったのか分かるのではないか、将来の南海トラフ地震の予測に役立つのではないかと調査・研究を開始した。実際に橋杭岩周辺に行き、少なくとも1311個ある巨礫の大きさを測り、位置も測定した。データを基に津波の計算を行い礫が津波によって動くか計算したところ過去最大と呼ばれる宝永地震による津波では動かない礫も存在することが分かった。結果は過去に宝永地震による津波より大きな津波が存在していたことになる。宝永地震は1707年に南海トラフで発生した巨大地震。推定マグニチュード8.6で南海トラフ沿いで歴史上最大の地震とされている。宝永地震で発生したと考えられる津波で岩が動くか計算。その結果、重さ10tを超える岩の多くが動かないと判明した。しかし重さ10t超えの岩も離れた位置に散らばっている。つまり宝永地震を超える巨大津波が存在していた。巨石が地震の研究に役立っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
西日本を中心に大雨となっている。近畿地方では今夜1時間に50ミリの非常に激しい雨のおそれがあり、あす夕方までに150ミリの大雨が予想されている。三重県南部では1時間に70ミリの激しい雨、あす夕方までに多いところで250ミリと予想されている。

2025年7月14日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
今夜から東海地方、線状降水帯おそれ。

2025年7月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
串本海中公園センター水族館では海の七夕という特別展が開かれている。串本の海に生息する七夕にちなんだを名前の生き物を紹介している。アカササノハベラ、ホシハゼなどが紹介されている。特別展は今月13日まで開催予定。

2025年6月13日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
串本海中公園センター水族館ではアオリイカの卵が展示されている。

2025年6月11日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
統計史上5番目に遅い発生となった台風1号。その遅さが危険性を高める恐れがあるという。平均して1年に25個発生するという台風。発生が遅ければその分個数は少なくなるのかと思いきや、1号の発生が記録的に遅かった2016年も、結果的には26個の台風が発生した。その年は1号の発生が7月にずれ込んだが、その後8月9月に7個ずつ計14個の台風が発生してそのうち6個が上陸し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.