TVでた蔵トップ>> キーワード

「串本町(和歌山)」 のテレビ露出情報

和歌山県・紀伊半島にある潮岬灯台。初点灯は明治6年、江戸条約で作られた灯台の1つである。潮岬灯台は現在灯台守が使用していた宿舎をホテルとして利用しようと試みている。プロジェクトの中心は地元で宿泊施設などを運営する南畑さん。官舎は当時のままで残されている。潮岬灯台は当初木造で、リチャード・ヘンリー・ブランドンの設計で作られた。周辺は岩礁が多く、地元の漁師を悩ませた。潮岬灯台は日本の近代化を象徴する場所と言える。潮岬灯台を後生に残したいという思いから始まったこのプロジェクト。南畑さんは地元・紀伊大島でキャンプ場を営んでいる。この地の魅力が伝わりきっていないと考えている南畑さん、宿に珍しさをもたせることで、関心を持ってもらえると考えたという。南畑さんはこのプロジェクトの始まりと同時に地元観光協会の宇井晋介さんに声をかけた。2人はこの地にあるもう一つの灯台「樫野埼灯台」に足を運んだ。ここの官舎は国の文化財に指定されている。ここは灯台守の名残を感じられる。南畑さんはホテルを通して灯台の歴史を感じてほしいのだと語った。日本初の灯台ホテル、そのキャッチコピーは「灯台守になれる」だという。そのイメージを明確にするため、南畑さんはスコットランドの灯台ホテルに足を運んだ。かつてこの地ではオスマン帝国のエルトゥールル号が沈没、生存者を串本町民と灯台守が救助しトルコとの絆を受け継ぐ場所ともなっている。
南畑さんはある日新宮市にある神倉神社などを訪れる。神倉神社の近くにある古民家ホテル、ここには地域の風土や歴史を解説した資料が残され、それらに思いを馳せることができる。神倉書斎と呼ばれるこの施設は地元のアーティストなどが手掛ける芸術作品とも言える宿泊施設だという。南畑さんは宿泊した人たちのメッセージノートに記された「魔法」という言葉に着目。この場所を五感で味わうというコンセプトは南畑さんの考える灯台ホテルと共通していた。2026年の開業を目指し、南畑さんの旅は続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!所さんの目がテン!
武井氏が訪れたのは和歌山県串本町。目の前に現れたのは海に浮かぶたくさんの巨石。巨石が橋脚のように並んでいることから橋杭岩と呼ばれている。串本町は南海トラフ巨大地震の想定震源域。フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈みこむ場所が南海トラフ。南海トラフ巨大地震が今年になり今後30年以内に発生する確率は80%程度に引き上げられるなど研究が行われている。そ[…続きを読む]

2025年1月31日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
経済政策に関し、強い経済実現に向け、令和7年度予算に込めた思いを質問。石破首相は「コストカット型経済をやってきたのではないかと思っている。GDPが全てだとは思っていないが、GDPの損失が付加価値の相場であるため、いかにして付加価値を生み出すかを中心に考えていきたい。賃上げは企業が稼ぐ力をつけていかなければならない。AI・半導体分野での投資を促進する、GXの投[…続きを読む]

2025年1月30日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!緊急救済企画!和歌山何でもNo.1
和歌山県の日本一を紹介。勝浦漁港は、はえなわ漁法による生マグロ漁獲量が日本一。那智の滝は、落差が日本一。ぶつぶつ川は、日本一短い川。日高川は、日本一長い二級河川。串本町に、日本初の民間ロケット発射場が誕生した。串本古座高等学校は、宇宙探求コースを新設した。串本町でロケットが打ち上げられたが、失敗した。

2025年1月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.密着
午前6時、この日三宅医師は子どもたちが目を覚ます前に家事を済ませ自宅を出た。職場は和歌山県立医科大学附属病院。命の危険がある重症患者を受け入れており、県内で唯一ドクターヘリを運航している。運行開始の午前8時までに医療機器を点検しヘリに積み込む。その頃、自宅では夫・雄一さんが子どもたちの身支度をしていた。雄一さんも同じ病院に勤める救急医。少し遅れて病院に向かう[…続きを読む]

2025年1月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
本格的に動き始めた2025年、列島各地の表情。京都・下京区の金融機関では晴れ着姿で職員が店頭に。鹿児島県の奄美大島では伝統の織物・大島紬を着て業務開始。能登半島地震から1年余りがたった被災地では市長たちが復興への決意を示した。新春恒例の東京消防庁出初式(東京・江東区)では能登半島地震からの復興を祈り、伝統のはしご乗りが披露された。阪神淡路大震災からは30年に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.