TVでた蔵トップ>> キーワード

「丸紅」 のテレビ露出情報

日本経済新聞・野沢康二さんの解説。「インドネシア財閥CTコープ・小売り巻き返し金融連携に活路」日本経済新聞(6日付掲載記事)の紹介。テーマは「インドネシア財閥・ネットとリアル融合・日本にも触手」。CTコープとは小売や金融、メディアを中心とした複合企業。創業者は会長のハイルルタンジュン氏が大学在学中に起業した。ハイルル氏はおよそ8000億円の資産を保有。インドネシア第7位の富豪。非華人系の新興財閥。コロナ禍で小売り事業は打撃を受けたという(日本経済新聞)。
CTコープ会長・ハイルルタンジュン氏へのインタビュー。グループ全体の売上高はそれほど変わっていない。コロナ禍で消費者行動が変わり小売り部門は打撃を受けた。消費者は以前は大きなカートで買い物をしていたが今は携帯を使って日用品を買っている。スーパーは40店舗閉鎖した。小売りの立て直しが必要。グループの中で伸びているネット銀行。口座の保有者とスーパーなどで使えるポイントなどを獲得できる会員を紐づけ。2つのIDを一緒にすることで割引などを拡充して客を増やす。買い物、飲食、テーマパークなどで顧客を囲い込んで経済圏を築く戦略。現在の会員数は1000万人。今後は5000万人まで増やす。
CTコープ会長・ハイルルタンジュン氏は消費者行動が変わってきたのでわれわれにも変化が必要。例えば中国雑貨大手・MINISOと組んでいる。MINISOは日本風の品物や展示も多い。CTは従来のスーパーの売り場面積を縮小、MINISOやお寿司のテイクアウト店や自動車、バイクの販売店などを誘致している。CTコープは丸紅とも関係が深い。三井物産がCTの発行している社債を受け入れることで絆を強めている。2027年にはグループ全体で上場を目指す。インドネシア市場と東京市場での上場を目指す。インドネシアはプラボウォ大統領に変わった。インドネシアの財閥は政府との関係が深い。ハイルル氏は前政権時代に経済調整担当大臣をしていた。ハイルル氏は8%の経済成長を目指すとしている。プラボウォ大統領は反汚職や福祉重視としている一方で高い経済成長が出来るのか疑問を呈している。
インドネシアは人口、経済規模で東南アジアの中で4割を占める。経済成長も今後高い成長が続く。10年前は国内企業は国内市場に集中するとしていたが現在は海外進出が当たり前になってきている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
大統領によって経済政策が大きく変わる可能性がある中、現地に進出している日本企業はどう備えようとしているのか。ロスの丸紅を取材。電力事業担当の小西さんは関税引き上げだ。バイデン政権では、中国から輸入するEV(電気自動車)への関税を25%から4倍の100%に引き上げるなど、対中関税を強化している。どう備えるか、ランカスターのの現場を訪ねる。クリーンエネルギーの独[…続きを読む]

2024年10月30日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
丸紅はノルウェーの企業が静岡県にある陸上養殖施設で育てたアトランティックサーモンを今月から本格的に販売している。施設は富士山のふもとにあり、人工の海水をフィルターでろ過して循環させる技術を活用している。来年12月までに約4700トンを国内のスーパーや鮮魚店に出荷する予定。ほかにも三井物産は、千葉県内の施設で生産されたトラウトサーモンの販売を始めているほか、三[…続きを読む]

2024年9月25日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
空飛ぶクルマは、ドローンなどの技術を応用し、ヒトやモノを乗せて電動で飛行できる機体で、次世代の移動手段として、大阪関西万博では、来場者を乗せて飛ぶ、日本初の商用運航を目指していた。関係者によると、商用運航を検討していた日本航空、ANAホールディングスの2つの陣営は、機体の安全性の証明を得るための国内外の手続きに時間がかかっているなどとして、来場者を乗せないデ[…続きを読む]

2024年9月16日放送 18:05 - 18:32 NHK総合
未来予測反省会未来予測反省会
ヒューゴー・ガーンズバックは1923年に「50年後には車が空を飛び交通渋滞がなくなる」と予測していた。ガーンズバックがそのような予測した背景を紹介。人類は昔から自由に空を飛びたいという願望を抱き続けてきた。19世紀にガソリン自動車が登場すると人々は好きな時に好きな場所へ自由に移動できるようになり、ものすごい勢いで普及した。その後、ライト兄弟が飛行機の初飛行に[…続きを読む]

2024年9月16日放送 12:00 - 13:00 テレビ東京
ミライごはん(ミライごはん)
プロキシマーシーフードはアトランティックサーモンの陸上養殖技術を研究しており、卵から孵化させた稚魚を養殖・出荷している。その生産量は国内需要の8%に及び、漁獲量の減少に悩む鮭の需要を支えているのだ。また、日本ハムは植物由来の素材を使用したマグロの刺身や、本来は破棄する部分を使用したフォアグラといった代用食品の開発も進めている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.