TVでた蔵トップ>> キーワード

「久能山東照宮博物館」 のテレビ露出情報

時計コレクター・藤原義久さん。掛け時計30台を一斉に鳴らす。お宝を拝見。江戸時代の櫓時計。古物商から50万円で購入。日本では飛鳥時代には水時計が誕生。香の燃焼具合で時を知る香時計など様々作られた。機械時計が伝来したのは室町時代後期。宣教師・フランシスコ・ザビエルが戦国大名・大内義隆に献上したのが最初とされる。西洋と日本では時刻制度がまったく違った。西洋では一日を24等分する定時法。日本では日照時間を基準とした不定時法を採用。生活は日の出とともに始まり、日の入りとともに終わる。日の出は明け六ツ、日の入りは暮れ六ツ。明け六ツ~暮れ六ツが昼、暮れ六ツ~明け六ツが夜。昼と夜を六等分してその一つを一時とした。そのため昼と夜で一時は違い季節によっても違う。そのためお抱え時計師たちが試行錯誤して生まれたのが和時計。その代表格が櫓時計と台時計。機械の歯車を回す動力は重り。西洋とは異なり文字盤、針が一日で一周する。棒天符は昼用と夜用の2本あり自動的に切り替わる。季節によって変わるのは分銅の位置を半月ごとに変えることで対応。江戸時代後期に誕生したのが枕時計。ゼンマイを動力とした。将軍たちは装飾にもこだわった。一台完成させるのに数年かかったといわれる。依頼品の櫓時計を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月30日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
16世紀のイギリスで発明された鉛筆を、日本で最初に使ったとされているのは徳川家康と言われており、訪れた工場は徳川家に仕えていたそう。短くなった鉛筆を供養する神社を構え、供養も行っている。さらに大人向けの商品として、鉛筆の芯が現れるシャーペン型を開発したという。

2024年1月9日放送 9:50 - 11:25 フジテレビ
ノンストップ!ナナメ上調査団
東京・下北沢にある「ポニピリカ」。野菜にこだわったスープカレーの店。エビ・トマト・和風の3種類のスープから選ぶことができる。この店では漢字・歴史・科学などのジャンルから出題される10問のクイズに3択で解答し全問正解で無料に。ただ、約9年前に設置以来、全問正解した客はゼロ。挑戦料は1回100円。第1問:エンピツを日本で最初に使った人は?A.徳川家康、B.豊臣秀[…続きを読む]

2023年12月23日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
正解は3時がおやつだから。おやつが生まれたのは江戸時代中期。八つ刻(午後2時~4時)に食べられていた間食のことを丁寧に「御八つ」と呼んだ。当時時計は高価だったためお寺などが八つ刻なら8回鐘を鳴らし時刻を知らせていた。当時の御八つはそば、天ぷら、寿司などで働く江戸の人々の小腹を満たした。8代将軍徳川吉宗が砂糖の生産を奨励すると江戸の町では高級品だった砂糖が入手[…続きを読む]

2023年12月16日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
江戸時代を切り開いた徳川家康。家康の死後、日本は鎖国の元で独自の国造りを進めたが、それは家康が思い描いていた日本の姿と異なっていた。慶長5年に漂着したオランダ船に乗っていたウィリアム・アダムスは家康に海外と貿易する利点について力説し、家康は世界に目を開いていった。晩年の20年間は13の国や地域と106通もの書簡を交わし交流を深めようとしていた。さらに、家康は[…続きを読む]

2023年9月13日放送 1:32 - 1:37 NHK総合
どうする家康 大河たび(どうする家康 大河たび)
松本が訪れたのは久能山東照宮。家康を祀る神社という。久能山東照宮博物館には家康の愛用した品が数多く展示されている。金陀美具足や関ヶ原の戦いで家康が使ったと伝わる籠などを紹介した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.