TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

鳥インフルエンザは昨シーズン全国26道県で確認され、この冬も各地で確認されている。九州大学大学院農学研究院衛生昆虫学分野の藤田龍介准教授の研究グループは去年12月、感染が相次いだ鹿児島県出水市の養鶏場近くなど30か所余で約900匹の「オオクロバエ」を採取・調査した。その結果、最多地点で約15%のハエから高病原性の鳥インフルエンザウイルスを含む鳥のふんが検出され、ウイルスは感染力を維持していたという。オオクロバエは主に冬に活動し2kmほど移動可能で、鶏舎周辺でも見られ、ニワトリもハエを食べる性質があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月30日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福岡県東峰村では気象庁が「線状降水帯」の予測情報を出したこともあり、不安を感じた住民が役場に来ていた。気象庁のホームページに加え災害予測の説明に職員が活用していたのが、九州大学が開発した「市町村災害対応総合システム」。東峰村では7年前、土砂災害や河川のはん濫などの豪雨災害で3人の犠牲者が出た。東峰村では、気象庁や県の情報に加え、6時間先の予測ができるこのシス[…続きを読む]

2024年6月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(福岡局 昼のニュース)
九州大学法科大学院は2017年に当時の箱崎キャンパスから、現在の福岡市中央区六本松にある複合ビルの中に移転していて、ことし4月の時点で106人が学んでいる。この法科大学院について九州大学は2027年4月に福岡市西区にある伊都キャンパスに移転することを発表した。今の場所は裁判所や検察庁それに弁護士会館が近くにあり実践的な教育を受けられる一方、法学部のある伊都キ[…続きを読む]

2024年6月17日放送 23:56 - 0:55 TBS
家事エンス〜猫の手は借りられないから科学者の知恵を借りてみた〜梅雨の部屋干し 生乾き臭
梅雨の時期に乾きにくい部屋干しの洗濯物。5時間を超えるとにおいのもととなる菌が増殖し生乾き臭が発生する。そこで、科学者が本気で考えたら部屋干し時間をどれくらい短くできるのかを実験。乾燥工学の九州大学・中川教授、流体力学の京都工芸繊維大学・山川教授、物理学の東京理科大学・川村教授が挑戦する。

2024年6月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
九州大学大学院の歯学研究院は65歳以上のおよそ2万2000人を対象に奥歯の噛み合わせの状態と、アルツハイマー型認知症の関連を調査した所、4か所に分けた奥歯がすべてある人より、その一部やすべてがなくなった人の方がアルツハイマー型認知症になるスピードが早くなることが分かったという。

2024年6月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
九州大学歯学研究院は65歳以上の約2万2000人を対象に奥歯のかみ合わせの状態とアルツハイマー型認知症の関連を調査。奥歯の一部や全てを無くした人はアルツハイマー型認知症になるスピードが速くなることが分かった。その理由は、奥歯がなければ噛めないため脳を活性化するのも期待できないことになり、食事も栄養としてもあまりきっちり取れないという。その辺りが色々複合してこ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.