TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

福岡県東峰村では気象庁が「線状降水帯」の予測情報を出したこともあり、不安を感じた住民が役場に来ていた。気象庁のホームページに加え災害予測の説明に職員が活用していたのが、九州大学が開発した「市町村災害対応総合システム」。東峰村では7年前、土砂災害や河川のはん濫などの豪雨災害で3人の犠牲者が出た。東峰村では、気象庁や県の情報に加え、6時間先の予測ができるこのシステムを使って「高齢者等避難」や「避難指示」を出す判断をしている。AI(人工知能)を活用するこのシステム、災害が起きる前に被害を予測していのちを守ろうと、九州大学の三谷泰浩教授が開発。5年前に開発されたもので、降水量や洪水、土砂災害の被害などを地図上に色分けして表示する。川が決壊した際の「6時間先までの浸水範囲」の予測について、通常の計算であれば数時間かかるところ、AIを使うことによって数分ではじき出すことができる。さらに、こうした被害予測と「どこにどれくらいの年代の人がいるか」の情報を合わせることで、「いつ避難が困難な状況になるのか」を予測することも可能。気象庁が出しているキキクルに比べて、細かい地区ごとに予測するのも売りの一つ。三谷教授は、一刻を争う災害の現場でAIの活用は意味があるとする一方、最後は各自の判断が必要だと強調する。また、住民が実際の被害情報を写真で投稿することも可能。災害がどこで起きているのか素早く情報を収集できるため、職員の人数が少ない村にとっては大きな助けとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(オープニング)
三毛猫の毛色が3色であることについて九州大学などの研究グループがクラウドファンディングで資金を募って研究を行い、三色の毛を作る遺伝子を解明した。この遺伝子は人間にもあり、今後医療分野での活用が期待されている。

2025年5月20日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
国際卓越研究大学について2回目の公募に8校の申請があったと発表した。

2025年5月20日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
世界トップレベルの研究水準を目指して国が10兆円規模の基金を活用して支援する「国際卓越研究大学」について文部科学省は2回目の公募に8つの大学から申請があったと発表した。6月以降、学識経験者からなる有識者会議の意見を聞き審査する。ことしの冬頃までに候補を選び今年度中に大学を認定し、助成を開始する計画となっている。

2025年5月18日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
三毛猫ほぼ全てがメス、なぜ3色になるのか。三毛猫遺伝子探索プロジェクトチームが迫る。X染色体に謎が隠されている考えられる。プロジェクトチームは研究費をクラウドファンディングで募ると目標額の2倍の1000万円を超えた。

2025年5月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
きょうの疑問は「長年の謎 三毛猫なぜ3色?」。これまで詳しいことは謎のままだった。鈴江奈々は三毛猫を飼っていたといい写真を紹介。三毛猫は一般的には白、黒、茶色。三毛猫は日本古来のものとされていて、海外ではMIKEともいわれることもあるという。九州大学などの研究チームが世界で初めて、三毛猫の毛色を決める遺伝子 ARHGAP36を発見。この遺伝子の一部が欠けると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.